こんにちは。
最近、色々な納税通知書がどんどん届いて嫌になってきたみつおです。
この時期って毎年一気にお金が出て行きますよね。
きっと、仮想通貨で去年に利益確定していた人なんて凄い事になっていると思います。
僕は去年は全く利確していないので、その点まだ負担はないのですが。
これらが一気に送られてきました。
年金は、先日の記事にも書きましたようにクレジットカードでの支払いが一番節約出来ます。
残り3つは、nanacoでの支払いで節約をしています。
今年も勿論nanacoです。
スポンサーリンク
リクルートカードで支払えば1.2%の節約だけど…
nanacoに絡むクレジットカードの改悪をざっとまとめておきます。
楽天カード →(nanacoへのチャージはポイント付与対象外)
Yahoo! JAPANカード →(1%から0.5%へ)
リクルートカード →(nanacoへのチャージは月に3万円までがポイント対象限度)
上記がまず大前提です。
という事は
リクルートカードのみで1.2%のポイントを狙っての支払いは、3万円以上の納税通知書は出来無いことになります。
あとは支払期限もありますので、月またぎのチャージをずっと待つことを出来ません。
という事で、僕はnanaco二枚持ちです。
一枚はリクルートカード、二枚目はYahoo! JAPANカード。
これで1.2%と0.5%のポイントはゲットできます。
nanaco一枚でも、クレジットカードの登録を変更することでポイントを逃さずに可能ですが、毎月変更するという事は面倒なのでnanaco二枚持ちにしています。
ちなみに、リクルートカードはブランドがVISAとJCBがあるので、それぞれのクレジットカードを二枚のnanacoへ紐付けることで月に6万円までチャージ出来るという事になります。
リクルートカード二枚持ちの場合でちょっと計算してみると…
リクルートカード「VISA」「JCB」2枚持ちの場合
3万円と3万円で月間6万円チャージなので
60,000×1.2%=720円分のポイントがたまります。
リクルートカード一枚とYahoo! JAPANカードの場合
リクルートカード
30,000×1.2%=360円
Yahoo! JAPANカード
30,000×0.5%=150円
合計510円
月に6万円で計算した場合は210円の差が出ます。
6万円以上をYahoo! JAPANカードでチャージすればこの210円差はどんどん縮まることになります。
まとめ
今年も色々な税金や保険料をnanacoで支払いっていますが、以前に比べてかなり制限が出てきました。
この感じで行くと、いつまでnanacoで支払いが出来るのか分からないような感じです。
使える限りはこの方法でやっていこうと思います。
年間で数千円の節約にはなります。
節約を徹底したいと言う人はリクルートカードの二枚持ちで、6万円以上は更にYahoo! JAPANカードという事になります。
僕は、面倒臭がりなので、暫くリクルートカード一枚とYahoo! JAPANカードで行く予定です。