こんにちは。
突然ですが、みつお家は共働きです。
僕は仕事だけですが、妻は仕事と子育てと家事を全部やってくれています。
そこで、前から検討していた家事代行をちょっと導入してみようかと思っています。
家事代行と言っても、とくに料理代行を試してみたいなと。
でも料理代行となると、口にするものなので正直ちょっと怖い感じもします。
変なものを料理に入れられてないかなとか。
特に子どもがいるので余計に心配です。
それは考えすぎなのかな…
という事で、色々な家事代行、料理代行業者を調べてみましたが、「安い」という僕の条件でCukuma(ククマ)に辿り着きました。
スポンサーリンク
Cukuma(ククマ)とは何?どんなサービス?
Cukumaは東京都近郊(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)でのみ利用可能な料理代行マッチングサービスです。
これから、地域は順次拡大していくようです。
家事代行ではなく、「料理代行」なので基本的には掃除やその他を依頼することは出来ません。
ただし「残った時間でお掃除可能」みたいな方もいました。
料金体系は?
登録しているシェフ(料理する人)によって料金が異なります。
安い人は1時間1,000円、高い人だと1時間2,000円以上の人もいます。
この中から、自分で好きな方を選ぶことが出来ます。
基本的には3時間で1セットの料金です。
例えば、1時間1,000円の方に依頼すると
3時間×1,000円+往復交通費
つまり、一度依頼すると3時間で4,000円ほどはかかるということになります。
支払い方法は、来てくれた方に当日直接現金払いです。
料理人はどんな人が来るの?
気になる料理人ですが、
料理が得意で経験豊富な主婦の方、調理師/栄養士免許を所有している方、飲食店のシェフの方、料理代行を経験/専門にされている方等
という事です。
1時間あたりの設定金額で料理人を選ぶことも出来ますが、その人の年齢や料理経験や得意ジャンルなどの特性で選ぶのも一つの方法です。
例えば、
お店のような本格的な料理を希望したい時には飲食店のシェフの方へ依頼したり、家庭料理を希望する時には料理が得意な主婦を選んだり、ホームパーティ等に対応可能な料理人もいます。
安心安全面などの問題は?
この点はやはり少々不安が残ります。
いわゆる家事代行のような業者(企業)が派遣するのではなく、Cukuma(ククマ)はあくまでマッチングサービスで、人と人とを繋ぐサービスです。
一応、シェフ(料理人)から提出された身分証明書の審査を行い、完了するとプロフィール欄に「認証済み」のマークが表示されます。
この点で不安な方は、やはり企業が行う代行業者へ依頼するしかありません。
まとめ
料理代行マッチングサービスCukumaを調べてみました。
近いうちに、一度利用してみたいと思います。
ちなみに、シェフによって冷蔵庫の残りもので料理してくれるようですが、材料がなければ買い物の依頼が出来る方もいるようです。
買い物時間も勿論サービスの時間に含まれます。