確定申告も終り、各種税金や保険料の支払いが始まります。
住民税や保険料や国民年金や固定資産税や自動車税、他に何かあっただろうか…
会社員かフリーランスかでも変わってきますね。
さて、最近では各種クレジットカードの改悪も続き、クレジットカードや電子マネーの使い方も徐々に変わってきています。
そこで、今日はnanacoのチャージで使えるクレジットカードを厳選して、使い方などをまとめておきたいと思います。
スポンサーリンク
nanacoチャージに使えるクレジットカードを厳選!
僕が選んだのはこの二枚!
正確にはリクルートカードはVISAとJCBの二枚持ちがいいかと。
これは、以前にも説明したこちらの記事で。
Yahoo! JAPANカードに関しては0.5%ですが、ヤフーショッピングで使う事も想定して選びました。
ちなみに楽天カードは既にnanacoへのチャージはポイント付与対象外になっています。
税金や保険料支払いがやってくる前に準備が必要。
リクルートカードの電子マネーへのチャージが月間30,000円限度になった事によって、準備が必要になる人も出てきます。
税金支払い時期がやって来るまでに、nanacoには2ヶ月前からリクルートカードで30,000円×2枚(JCB、VISA)でチャージして、nanacoに貯金しておけばいいですね。
ご存知かと思いますが、nanacoにはnanacoに5万円、センターに5万円で実質合計10万円までチャージ出来ます。
貯金している間は、ラインペイ(2%)でお買い物すれば問題ないです。
他には、例えば家族の誰かが同じようにリクルートカードのVISAとJCBを作れば、さらに60,000円分のチャージが可能になります。
月間のチャージが二人分で120,000円にまでなれば結構素敵ですよね。
税金や保険は一括支払いしなければ、僕の場合は自分名義のリクルートカードのみで30,000円+30,000円の合計60,000円で十分なのかな。
もし、電気代やネット代など色々なnanaco支払いが重なったらちょっと足りない場合もあるかも。
国民年金に関しては、前納全額をリクルートカードでチャージしたnanacoでの支払いが出来なくなるので、日本年金機構へ申請してからの直接クレジットカード払いがオススメです。
(リクルートカードでチャージしたnanacoで支払い自体は出来ますが、ここではポイントゲットしての支払いが不可という意味です)
あとは、Yahoo! JAPANカード(0.5%)で良ければnanaco2枚(20万円チャージ)持ちでの前納も出来ますよ。
まとめ
nanacoにチャージ出来る電子マネーは、リクルートカードとYahoo! JAPANカードがオススメです。
ただし、リクルートカードはポイント付与可能な限度額30,000円をお忘れなく。
色々考えるとちょっと面倒ですが、もし節約したいならやるしかありません。
まあ、一度把握してしまえば、そこまで大変でもないです。
もし他に何かいい方法があれば、また書きたいと思います。
この方法がいいよというのがあればコメントにていただけると幸いです。