こんにちは、節約を楽しめるみつおです。
 
 
いきなりですが、ここ最近クレジットカードの改悪などが進み、僕がこの節約ブログを始めた頃に比べて大きく状況が変わりました。
 
 
nanacoにチャージ出来るクレジットカードが限定されたり、ラインペイにお得にチャージする方法がなくなったり。
 
 
そこで、今日は僕が分かりやすいようにここにまとめて記録しておきたいと思います。
 
 
ただし、僕が2018年3月時点でやってる方法です。
今後また改悪により方法は変わってくると思います。
 
 
あとは他の人にとってベストな方法かは分かりませんが、大体今から書く方法でいいのではないかと思います。
 

スポンサーリンク

2018年nanacoにチャージするクレジットカードは何がベスト?

これはもうリクルートカードしかありません。
 
 
正確には他にもポイントがたまるクレジットカードはいくつか存在します。
 
 
しかし、それでも0.5%です。
 
 
リクルートカードは驚異の1.2%です。
 
 
でも、これもいつまで続くでしょうか。
いつか改悪になる可能性はあります。
 
 
最近のnanaco関連のクレジットカードの改悪を書いておきます。
 
 
楽天カード nanacoチャージはポイント付与対象外に
Yahoo! JAPANカード nanacoチャージは1%から0.5%へ改悪に
 
 
こうしてみてもやっぱりリクルートカードは輝いて見えます。
 
 
今現在ではnanacoチャージ = リクルートカードという感じでしょうか。
 
 
公式サイト
リクルートカード

チャージしたnanacoで何を支払う?

そんなnanacoですが、チャージして何に使うか。
 
 
これはもう書かずとも分かるかもしれませんが、今年も、もうまもなく始まる税金や保険や国民年金の支払いです。
 


 
 
サラリーマンの方はあまり関係ないと思います。
フリーの方ですね。
 
 
あとは固定資産税がある方にも関係あります。
 
 
自宅に送られてくる支払い用紙を、セブンでnanaco支払いすれば、クレジットカードでチャージした分の1.2%(リクルートカードの場合)が節約出来ます。
 
 
税金等支払いの場合はnanaco使用分のポイント(1%)はたまりません。
 
 
ちなみに、国民年金に関してはクレジットカードで直接支払う方法の方がいいですよ。
 

 
 
税金に関してはクレジットカード支払いは手数料が掛かるのでオススメしません。

ラインペイへお得にチャージする方法は?

これまでは、ファミマTカードを使ってのチャージ方法で1%上乗せで節約出来ましたが、この方法が完全に使用できなくなりました。
 
 
これにより、お得なチャージ方法は無くなってしまいました。
 
 
ラインペイを使っての2%のみです。
 
 
でもよく考えたら2%だけでも凄い還元率です。
 
 
僕も頻繁に使っています。
 
 
ちなみにチャージ方法は、一番簡単なローソンのレジで行っています。
 
 
レジで「ラインペイ、チャージします」と言えば5秒で終わります。

まとめ

2018年3月現在の僕のnanacoとラインペイのチャージ方法は以下です。
 
nanaco  →  リクルートカードでチャージ
ラインペイ  →  現金でチャージ
 
 
選択肢が減って簡単にはなりました。
その点はメリットですね。
 
 
0.5%還元でもOKな人は、nanacoへのチャージは他にセブンカード・プラスがあります。
 
 
初年度は無料で次の年からは前年度のクレジットカード5万円以上の利用で無料です。
 
 
税金支払いなどしていたら余裕で5万円は越えますが、0.5%という所はやはり気になります。