リクルートカード持ってますか?
 
 
僕は持っていませんが、以前からずっと気になっている存在です。
 


 
 
何故って1.2%還元だから。
年会費は無料です。
 
 
年会費無料で1.5%の還元のクレジットカードも存在しますが、nanacoへチャージが可能なクレジットカード(年会費無料)は1.2%が現時点では最高です。
 
 
僕は今現在nanacoへのチャージは1%還元のYahoo! JAPANカードです。
 
 
ただし、今月2月で1%付与は終了です。
 
 
3月からはnanacoチャージへの付与は0.5%へ改悪なのです。
 

 
 
たかが0.2%ですが、もしリクルートカードを持てば、年間の使用金額が大きければそれなりの節約が期待できます。
 
 
じゃあ何故、これまで僕がリクルートカードを作らなかったのかというとポイントの使い道があまりない為です。
 
 
あくまで僕の場合です。
 

スポンサーリンク

リクルートカードで貯まったポイントは何で使える?

貯まったポイントはザックリ言うとリクルート系のサービスで使うか、Pontaポイントへ交換することでPonta加盟店で利用が可能です。
 
 
中でも、一番身近で使いやすいのがローソンだと感じます。
 
 
僕はこのローソンで消費出来そうだと判断しました。
 
 
リクルート系のサービスで使い道がある人は勿論凄く素敵なカードだと思います。
 
 
いくつか挙げておきます。
 

  • ホットペッパー
  • ポンパレモール
  • じゃらん
  •  
     
    有名どころはこんな所でしょうか。
     
     
    Ponta加盟店もいくつか挙げておきます。
     

  • ローソン
  • 100円ローソン
  • 大戸屋
  • ケンタッキー
  • ピザハット
  • HMV(店舗)
  • ゲオ
  • コジマ
  • 昭和シェル石油
  •  
     

    0.5%と1.2%の実際の金額はいくらくらい?

    僕はnanacoを使う場合は、税金関係と健康保険での支払いがメインです。
     
     
    これだけで年間60万円くらいはいきます。
     
     
    そこで年間60万円をチャージした場合で計算してみました。
     
     
    3月からYahoo! JAPANカードが0.5%になるので、0.5%で計算します。
     
     
    0.5%のクレジットカードの場合
     
    600,000円×0.5%=3,000円
     
     
    1.2%のリクルートカードの場合
     
    600,000円×1.2%=7,200円
     
     
    チャージするクレジットカードをただ変更するだけで、4,200円分の差が出ます。
     
     
    他にもnanacoを使う場面はあるので実際はもう少し行くと思います。
     
     
    nanacoへのチャージがもっとある人は、リクルートカードは是非持っておきたいカードだと言えます。
     
     
    とりあえず、僕の場合ですが、年間7,200円分のポイントならローソンでのお昼ごはん等の買い物ですぐに消費出来る事は分かっています。
     
     
    ちなみに、カード作ると特典でポイントが結構貰えます。
     
     
    この点もいいですよね。
     
     
    公式サイト
    リクルートカード

    まとめ

    年会費無料で1.2%還元のリクルートカードについてでした。
     
     
    nanacoで税金や保険などの支払い、もしくは電気代やスマホの支払いをしている人はかなり重要なカードです。
     
     
    Yahoo! JAPANカードが0.5%になってしまうので、僕もこれから作ろうと思っているところです。
     
     
    もう、今月もまもなく終わるので、そろそろYahoo! JAPANカードでのnanacoへのチャージを意識しないとですね。
     
     
    MAXの10万チャージで、今年の各種税金の支払いまでnanacoは待機です!