amazon-logo
 
 
アマゾンの「送料無料」が終了してしばらく経ちます。
送料無料というものが、いかに偉大なものだったのか痛感しますね。
 
 
さて、そんなアマゾンですが今は2,000円未満だと400円の送料がかかります。
これも、以前の350円から更に値上げになりました。
 
 
色々な商品をまとめ買いすると比較的到達する金額ではありますが、どうしても一つだけ商品が欲しい場合や、ぎりぎり2,000円に届かない場合も出てきます。
 
 
かと言って、楽天市場やヤフーショッピングなどでは、アマゾンに比べて商品自体の値段が高かったり、または送料無料になる金額設定が高かったりします。
 
 
そこで、今回は送料無料にする方法と、送料を劇的に安くする裏技を紹介します。
 
 
勿論、有料のアマゾンプライムに入ると、いつでも送料は無料です。
今回はアマゾンプライム以外の方法です。


 
 
ちなみにアマゾンプライムは30日間でしたら無料で試せます、これも是非活用してみてください。
 

スポンサーリンク

アマゾン定期便を使って送料を毎回無料にする方法。

アマゾンプライム以外の方法で、送料を無料にするには「アマゾン定期便」を使います。
僕もいくつかの消耗品をこのアマゾン定期便を使っています。
 
 
この定期便というのは、商品を1カ月から6カ月までの期間の幅を選んで、定期的に同じ物を自動で送料無料にて届けてもらうサービスです。
 
 
例えば、毎月必要な消耗品の場合は期間を1カ月にする事で毎月自動で届けてくれます。
 
 
3カ月に一度にも出来ますし、最大で6カ月まで期間を長く出来ます。
6カ月まで長くすると、もはや定期便という感覚はありません。
 
 
しかも、定期便の場合は、通常購入よりも最大で10%ほど安くなります。
 
 
たった一つの購入でも金額にかかわらず送料無料です。
 
 
これはかなりお得ですよね。
消耗品の場合は、迷わず定期便にしましょう。
 
 
ただし、金額の変動があった場合は、変動された価格での購入になります。
 
 
もしかしたら、ある期間には「ほかのショップのほうが安い」という事も有り得なくはありません。
アマゾンはそもそも安いですし、送料や定期便の割引を考えたら、あまり気にする事はないでしょう。

アマゾン発送の本を購入して送料を格安にする方法。

今度は無料とまでは行きませんが、送料が激安になる方法です。
 
 
通常2,000円未満のお買い物の場合は送料400円かかるところを、なんと32円まで送料を下げることが出来ます。
 
 
それが、アマゾンが発送する本を他の商品と一緒に購入する方法です。
 
 
アマゾンでは書籍を購入すると送料無料になりますが、書籍と同時に他の商品を購入することで2,000円未満の場合でも送料無料になります。
 
 
例えば、以下の様な本が32円であります。
安い本であれば何でもOKです。
 
 
他の商品と一緒に「ポチ」ってみます。
 
amazon3
 
 
商品3点の合計が2,000円未満なので通常は350円の送料(現在は400円)がかかるのですが、書籍を購入する事で350円がマイナスされ送料が無料になっています。
 
amazon4
 
 
この本の値段分の「32円」は商品の値段としてかかりますが、送料350円(現在は400円)のなんと10分の1以下です。
 
 
もし、この本が売切れてしまった場合には、他の格安の本を探します。
 
 
「念仏」 108円です。
 
amazon1
 
 
この本を他の商品と一緒に「ポチ」っとする事で、商品の合計が2,000円未満のお買い物でも送料は350円(現在は400円)無料になります。
 
amazon2
 
 
かかったのは、本代の108円のみというわけです。
 
 
他にも、本が「在庫切れ」などで、予約可能な状態の本でも同様に可能です。
 
amazon7
 
 
在庫切れでもカートに入れれる本があります。
これを「ポチ」っとします。
 
amazon5
 
 
その時に「準備ができた商品から順に発送」 にチェックをすることで、先に本以外のものが到着します。
 
 
そして合計2,000円未満でも送料350円(現在400円)はかかりません。
 
amazon6
 
 
この場合は、本とその他の商品とで発送が二度になりますので、送料700円になっていますが、きちんと700円マイナスになっているのが確認出来ます。
 
 
つまり、送料は実質108円です。
 
 
本は後ほど入荷次第に送られてきます。
 
 
他にも色々な格安の本がありますので、出来るだけ安い本を選ぶのがコツです。

アマゾンで安い本を探す方法は?

まずは、アマゾンで本のジャンルを選んで、何も文字は入れずにそのまま虫眼鏡マークをクリックして検索します。
 
 
amazon10
 
 
すると、以下のように「詳細検索」が出てきますのでここをクリックします。
 
amazon11
 
 
次の以下のような画面が出てきます。ここでは三箇所だけ設定を行います。
価格を0-1500円にして、配送オプションの「プライム対象(ヘルプ)」にチェック、最後に出品者を「Amazon.co.jpのみ」にして、あとは検索します。
 
amazon12
 
 
すると検索結果が出てきますので、あとは価格が安い順に並び替えます。
 
amazon13
 
 
あとは、「在庫あり」もしくは「予約可能」な本を探していきます。
ただし、あくまでAmazonから発送される書籍が送料無料ですので注意してください。
 
 
マーケットプレイスの店舗から発送される商品は送料が無料にはなりません。
 
 
今回は検索の時に選択肢を狭めるのと、視覚的に分かりやすくする為に、「プライム対象(ヘルプ)」にチェック、出品者を「Amazon.co.jpのみ」にしました。
 
こうする事で、「プライムマーク」がついている本だと、確実に「アマゾンからの発送だ!」とすぐに分かり探しやすくなります。
 
amazon14
 
 
大体これで100円ほどの書籍が見つかると思います。

まとめ

アマゾンの送料を無料にするには定期便にする事で可能です。
定期便は1カ月から最長6カ月まで長くすることが出来ます。
 
 
また、送料を安くする裏技は「アマゾンから発送の書籍を一緒に購入する」という方法です。
平均で100円程度の本を探すことが出来ます。
 
 
まれに今回のように激安32円の書籍があればラッキーです。
 
 
ここまで、書いておきながらですが…
ヨドバシカメラなら、価格も安く商品一点からでも送料無料です。