先日、楽天証券で積み立てていたインデックス投信を終了しました。
 
 
毎月の「積み立て設定」を終了しただけなのでまだ売却はしていません。
 
 
売却は様子を見てということにします。
 
 
楽天証券でのインデックス投信を終了したのは、来年から始まる「つみたてNISA」に向けての準備です。
 
 
どうせ毎月ずっと積み立てていくのだったら「つみたてNISA」でやろうということです。
 
 
20%の税金かからないし。
 
 
必ずプラスになるということではないですけどね。
 
 
少し前に金の積み立ても終了しましたし、あとは予定としては外貨の積み立てもそのうち終了する予定です。
 


 
 
これだけ色々終了すれば、毎月の積立金が浮くのでその分を全部「つみたてNISA」にまわそうと思います。
 
 
「つみたてNISA」は限度が年間40万なので月額 33,000円 + α ですけど。
 
 
とりあえず、満額積み立てていくつもりです。
 

スポンサーリンク

楽天証券の積み立て解除方法。

ちょっとわかりにくかったので、楽天証券へ電話してしまいました。
 
 
電話は「LINE Out」を使ってね。
これなら、格安で電話できます。
 


 
 
それはさておき、電話で聞いたところ、やっぱりネットで積み立て解除出来るということでしたのでやってみました。
 
 
あら、簡単。
 
 
一応、ここに解除設定を残しておきます。
 
 
まずは、楽天証券へログインしたら「投信」をクリック。
 

 
 
すると「積立注文」という欄が出てきます。
ここをクリックします。
 

 
 
すると「設定解除・訂正・解除」が出てきます。
これをクリックします。
 

 
 
すると、今現在積み立てているファンドが出てきます。
一つずつ選んで右の「解除」ボタンをクリックします。
 

 
 
すると、ファンドの積み立て詳細が出てきます。
 

 
 
下にスクロールすると「取引暗証番号」を入力する欄が出てきます。
入力したら「解除」をクリック。
 

 
 
これで完了です。
 
 
積み立て解除はしたものの、来月分の積み立て解除はもう間に合わないため最後にもう一度引き落としがあります。
 
 
ちなみに、僕の2種類のファンドは現在こういう状況です。
 

 
 
たわらノーロード国内債券はマイナスですが、たわらノーロード先進国株式はプラスです。
 
 
二つやっててよかった。
 
 
この2種類のインデックス投信の積み立てを始めた当初は、まだ知識がほとんどない状態でした。
 
 
やっぱり一つだけじゃなく分散させておいてよかった。
 
 
ちなみに、積立期間は1年半くらいだと思います。
5,000円ずつの、二つ合わせて10,000円の設定にしていました。

まとめ

楽天証券での積み立てを終了し、来年の「つみたてNISA」への準備を進めています。
 
 
インデックスファンドの勉強を始めたばかりの時に、右も左も分からないままに積み立てを開始したものなので感慨深いものがあります。
 
 
マイナスにならなかっただけも良しとしておきます。
 
 
僕もあれから少しは成長したのいでしょうか
 
 
最後に、積み立てを終了する際には、売却だけでなく積み立て解除をお忘れなく。