来年の「つみたてNISA」開始に向けて少しずつ準備しようと思います。
つみたてNISAは年間40万円までの投資枠です。
月に33,000円ちょっとの投資になります。
詳しい「つみたてNISA」はこちらも参照に。
ところで、僕は投資や運用の勉強を始めて少し経つわけですが、今より知識も無くあまりよく分かっていない頃から色々な運用方法を実践してきました。
色々考えて悩むよりは、まずは実践という事でやってきました。
ここで一度振り返ってみたのですが、ちょっとトッ散らかっている状態になっています。
よく言うと分散でしょうか。
そろそろ断捨離して少しずつ削って、さらにまとめていこうかとも考えています。
そこで、いいタイミングで出て来たのが来年から始まる「つみたてNISA」というわけです。
月に33,000円の枠にギュッと詰め込んで整理したいと思います。
スポンサーリンク
つみたてNISAの33,000円の枠には何を詰め込むか。
今僕は楽天証券で「たわらノーロード 国内債券」と「たわらノーロード 先進国株式」を毎月5,000円ずつの合計10,000円積み立ています。
これをまずは終了して、つみたてNISAへしようかと。
もしくは、今のパワーアップした知識で新たに他の投信への見直しもありかと考えています。
次に、金の積み立てか外貨の積み立てを終了しようか悩み中。
ここで浮いた分を「ひふみプラス」へ投入しようかと考えています。
アクティブではありますが、ひふみ投信はやっぱり気になります。
こちらも参照に。
だって僕の毎月の運用成績公開からも分かりますが、かなりイイです。
もうね、イイとしか言いようがありません。
10年後、20年後は勿論わかりませんよ。
もともと、なんとか追加して積み立てたいと思っていたので、そのままレオス・キャピタルワークスの口座で金額を増やすよりも「つみたてNISA」でやってみようかと考えました。
信託報酬はちょっと高くなりますが。
でも、その分税金20%かかりませんからね。
今、33,000円の枠には何を詰め込むか、大体このような事を考えています。
いずれにしても、外貨と金の積み立ては様子を見て終了ですね。
何も考えないで、すぐに終了するのは勿体無いですし。
外貨の積み立てと「ひふみ投信」を比べてみた。
両方、毎月運用成績は公開していますが、改めて比較してみます。
外貨積み立て
開始したのが2016年3月で、現在までに約20ヶ月積み立ててきました。
以下の三種類の外貨にそれぞれ10,000円ずつの合計30,000円です。
途中で何度か積み立て金額を変更しましたが、現在までに450,000円以上積み立てています。
そしてプラスは18,059円です。
次に
ひふみ投信積み立て
毎月10,000円の積み立てで、現在19ヶ月目の積み立てです。
190,000円の積み立てでプラス53,723円です。
単純にそのまま比較することは出来ませんが、ひふみ投信の方が成績がいいことが分かります。
僕のひふみ投信の2017年10月時点での運用成績はコチラ。
まとめ
2018年の「つみたてNISA」を申し込む方向で考えています。
今のトッ散らかった状況をここにギュっと詰め込む予定です。
20年以内なら税金が掛からないので、これで長期でも安心して積み立てて行く事が出来ます。
長期という事は、マイナスになったとしても回復を待てますし、逆に運用利益が大きくなることも考えられますので大きなメリットです。
小さな利益でも勿論有利ですけどね。
必ずプラスになるというわけでは有りませんが、銀行で預金するくらいなら20年もある「つみたてNISA」での積み立ては大いに「あり」です。
ちなみに、現行NISAとの併用は出来ないのでどちらか一方になります。