こんにちは。
先日、家計簿をつけているという事を少しだけ書きました。
先月の食費が確定して、大変な事になっていたので報告します。
報告というかここに記しておきます。
今後の為にも。
なんと!
10月の食費は82,831円!
多すぎー!
みつお家の家族構成は僕、妻、1歳の子どもです。
3人家族で82,831円!ってかなりですよね。
しかも、お米は実家から貰ったりしていてこの結果です。
困ったことになりました…
これから子どもにお金が掛かるというのに、今既にこんな状況だったら絶対大変な事になりますよね。
そんなに凄く贅沢をしているというわけではないのですが、きっとちょこちょこ買いがかなりボディーに効いているのだと思います…
なんだか惨敗な気分です。
スポンサーリンク
我が家の食費が多い原因はお菓子。
80,000円を越えた原因の一つは分かっています。
それはお菓子です。
みつお家では、月に8~10回くらい西友のネットスーパーでお買い物をします。
5,000円以上で送料無料なので、毎回5,000円以上で調整します。
そして、そのうち2,000円ほどが毎回お菓子なのです。
月に20,000円弱です。
これ、よく考えたら凄いですよね。
何を買っているのかと言うと、
ポテチやチョコや、その他スナック菓子やアイスやピーナッツです。
こうやって書き出すとやっぱりお菓子が多いですね。
ちなみにお菓子も、アイスも毎日食べます。
アイスなんか1日に二本食べる時もあります。
お菓子習慣を変えます、習慣とは恐ろしいものなのです。
僕はご飯食べた後に、すぐスナック菓子やピーナッツを食べるのが習慣になってしまいました。
デザート感覚なんでしょうか。
自分でもよく分かりません。
これはきっと「習慣」というか癖になっています。
煙草と同じような気がします。
僕は煙草を吸いませんので分かりませんが、煙草も「習慣」というか癖ですよね。
喫煙者の友達がそういってました。
別に「吸いたいと言うわけじゃないけど吸う」みたいな。
僕もそこまで凄く食べたいとかではないけど、「ポリポリ」したいんですよ。
習慣や癖って本当に厄介なのです。
食費に関してはその家で状況が結構異なる。
よその家庭が、一体どのくらいの食費なのか色々調べてみました。
情報は本当に様々でした。
みつお家と同じような家族構成でも
25,000円の家庭だったり、40,000円の家庭だったり、60,000円の家庭だったり。
平均が75,000円とかいう情報もあったり。
住んでいる地域の物価にもよりますし、専業主婦か共働きかにもよりますし、自宅で野菜を栽培していたり、実家から貰う家庭もあります。
つまり一概に、この金額まで落とさなければなら無いという事でもありません。
ちなみに色々な情報を鑑みた結果、僕が思う3人世帯の平均は70,000円です。
子どもが食べ盛りだと+5,000円くらいなのかな。
この金額が多いと思う人もきっと沢山いると思います。
僕もちょっと多いように感じます。
節約ブログをやってるからには、出来れば60,000円以内に出来れば…
なんてことを思っています。
まとめ
家計簿をつけることにより、食費が多いことが判明しました。
まさか、80,000円を越えてくるとは予想もしていませんでした。
今月はちょっと頑張ります。
お菓子を控える、お菓子を控える、お菓子を控える。
僕は、呪文のように唱えたいと思います。
一気には減らせないかもしれないので、まずは半分程度に。
一番やってはいけない食費の節約方法は、パンだったりカップラーメンばかり栄養が偏った食事にする事です。
そこは間違えないように。