ジザイルと言えば、高還元率のカードの一つとして有名です。
もう一つ特徴と言えば、リボ払い専用カードです。
月の最大の支払いは5万円までに設定出来ます。
つまり、月のお買い物が5万円以内なら一括支払いに出来るので通常のクレジットカードのように使う事が出来ます。
僕も学生の時からずっと持っています。
さて、
そんなジザイルですが、気付いたらポイント交換の比率が変更になっていました。
僕はこれまで、nanacoへの交換をしていました。
その時は1.5%還元だったのですが、改定されて大きく変わっています。
他のポイントも変わっていると思いますのでまとめてみました。
スポンサーリンク
ジザイルの交換ポイントは0.9%~1.5%
これは2017年10月現在です。
交換ポイント | 交換レート | 最低交換PT | 還元率 |
---|---|---|---|
nanaco | 100PT=300円 | 200PT以上 | 0.9% |
WAONポイント | 100PT=300円 | 200PT以上 | 0.9% |
キャッシュバック | 100PT=400円 | 500PT以上 | 1.2% |
ポインタポイント | 100PT=400円 | 200PT以上 | 1.2% |
楽天ポイント | 100PT=400円 | 200PT以上 | 1.2% |
Tポイント | 100PT=400円 | 200PT以上 | 1.2% |
dポイント | 100PT=400円 | 200PT以上 | 1.2% |
WALLETポイント | 100PT=400円 | 200PT以上 | 1.2% |
ベルメゾンポイント | 100PT=500円 | 500PT以上 | 1.5% |
TKOKYUポイント | 100PT=500円 | 500PT以上 | 1.5% |
ノジマポイント | 100PT=500円 | 500PT以上 | 1.5% |
ヨドバシポイント | 100PT=500円 | 500PT以上 | 1.5% |
ちなみにSuicaポイントは10月31日で終了なので省きました。
なんと、nanacoへの交換は0.9%へ一気にダウンです。
僕が以前交換したときには1.5%でしたから。
現在も1.5%還元があるものの、使わないポイントへ交換しても意味無いですしね…
悩むところですが、僕だったらTポイントへ交換でしょうか。
ちなみに、僕は最近は楽天もほとんど使いませんし、ヤフーショッピングです。
既にTポイント圏にどっぷり浸かっています。
これなら1.2%で、まあまあですね。
と、思いきや… 、ヤフーのアカウントのTポイントへはどうやら移行出来ないっぽい。
という事で、今回はキャッシュバックにする事にしました。
キャッシュバックも1.2%です。
4,400円分がジザイルの請求の時に引かれます。
ポイント交換先にもよりますが、ジザイルが1.2%のカードと考えると他のクレジットカードの存在も考えますよね…
んー。
でも、いつの日か改善することも想定して一応は解約せずに持っておきます。
追記:2017年11月29日
その後キャッシュバックのお知らせが届きました。
ジザイルの請求の時に請求金額から引かれると思ったのですが、どうやら口座にそのまま振り込まれるようです。
文字通りキャッシュバックですね。
まとめ
今日はジザイルの2017年10月現在のポイント交換レートをまとめてみました。
僕のようにnanacoへ交換していた人にとっては、1.5%から0.9%と言う、かなりイタイ改悪となりました。
ジザイルは1.5%還元のカードだというのは間違いないですが、正直1.5%のカードだというのは微妙になってきました。
何故なら、かなり限定されたポイントの交換先のみ1.5%だからです。
キャッシュバックや主要なポイントへの交換は1.2%なので、僕の中では、もはや1.2%還元のカードです。
ちなみに、ギフトカード類への交換も出来ます。
今回は省きましたが、いつか機会があればまた。