僕の20年後は60歳手前です。
まだきっと生きているとは思いますが、今で言う「定年」の年齢直前です。
今後は65歳とか、さらに20年後は70歳になっている可能性も十分ありますけどね。
さて、僕がそういうシニア世代になる頃に少しだけ心配しているのがクレジットカードです。
今って結構簡単に誰でもクレジットカードを作ることが出来ます。
僕は審査になんか一度も落ちたこともありませんし。
限度額引き上げに落ちたことはありますけどね。
でも、すぐにクレジットカードを作れるのって、まさに今だからです。
現役だからです。
スポンサーリンク
50代に入ったらクレジットカードは見直しが必要。
僕は今アラフォーなので、どちらかと言うとクレジットカードの断捨離をしています。
作りすぎたり、今後使わないようなカードはいくつか解約しました。
基本的な考え方は間違ってないと思うのですが、実は注意も必要なのです。
あまりに解約を進めて、将来カードが足りない状況になったとします。
そして、足りないと気付いた時には現役引退後の65歳。
この時に、新しくクレジットカードを作ろうとしても現役世代のように簡単にクレジットカードは作れません。
理由は、もう定期的な給料も入ってこないから。
カード会社からしたら回収面でリスクがあるので、積極的には審査に通したくないわけです。
こういう事態が起きる前に、50代のどこかでクレジットカードを一度見直す必要があります。
足りないと思うなら早めに作るとか。
ポイントや節約を全く気にしない人なら、持っている1、2枚のカードでもいいのかもしれないですけどね。
夫婦別々で、それぞれクレジットカードを準備したい。
みつお家では、固定費(光熱費など)のほとんどの決済をみつおのクレジットカードで引き落としにしています。
普段の買い物も、みつおのクレジットカードかラインペイです。
60歳過ぎて僕が死んだら、クレジットカードがすぐに使えなくなることはないにしても、そのうち使えなくなりますよね。
すると、いずれ妻名義のクレジットカードに変更しなければなりません。
例えば
僕が生きている時に、固定費の引き落とし設定していたクレジットカードが1.5%還元とします。
妻は0.5%還元のクレジットカードしか持ってないとします。
そこで、妻が1.5%還元のクレジットカードを新しく作ろうとしても作れない可能性があるのです。
僕がいつ死んでもいいように、妻もアイテムをそろえておく必要があるという事です。
その前に、妻が節約を気にしない場合はこういう準備は必要ないですけどね。
まとめ
今日は「現役引退前にクレジットカードをどうするか問題、一度考えておくべきこと」でした。
クレジットカードが足りない人は、現役引退前に早めに作っておけば安心です。
みつお家の様に夫婦のどちらかのクレジットカードに決済をまとめている人も注意ですね。
もしくは、夫婦どちらかがどうなっても、すぐに変更出来るような準備をしておくことは非常に大切だと考えます。
おまけ
20年後は、クレジットカードに代わる、新しくてもっと便利でお得な決済方法が出てきているかもしれません。
今何かと話題の仮想通貨も今後楽しみです。
やっぱりフィンテックに関しては今後も出来るだけついていかないと、知らないことによって損することが沢山出てくる気がします。
というか、このブログは20年後どうなってるか。。
まあ、やってないでしょうね。