2018年からはじまる「つみたてNISA」が気になっています。
そこでちょっとだけ調べてみました。
結論から言うと僕はきっとやります。
この「つみたてNISA」凄くいいなと感じました。
僕は先日もNISAの記事は書きましたが、現時点では口座は作っていません。
この二つの記事は通常のNISAのほうです。
「つみたてNISA」は2018年1月から開始なのでスタートダッシュ出来る様に今から勉強しておきたいと思います。
スポンサーリンク
つみたてNISAは最長20年!非課税投資枠は年間40万!
今までの普通のNISAとの違いはズバリ!非課税期間と非課税投資枠です。
NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
非課税投資枠 | 年間120万 | 年間40万 |
非課税期間 | 最長5年 | 最長20年 |
細かく言うと他にいくつかありますが、まずはこの二つです。
普通のNISAは最長5年でしたよね。
ロールオーバーは出来ますけど。
つみたてNISAは20年です!
20年間は売却益、配当益が非課税!
バンザイですよ。
名前そのままですが「つみたて用」に適しています。
払出制限は無いので勿論20年の期間内にいつ終了してもいいわけです。
こういう部分では、僕があまり気が進まない個人型確定拠出年金のiDeCoよりは扱いやすいかなと思います。
iDeCoは60歳までは運用しないといけないですからね。
ただ、つみたてNISAは非課税投資枠が年間40万円なので月で割ると3.333…
なんて中途半端。
だったら月に4万円の48万円にしてくれたら良かったのにと思うのは僕だけ?
もしくはもう月に3万円の36万円とか。
20年もあれば、普通のNISAのように5年後にマイナスになったらどうしようという心配もかなり軽減されますね。
NISA口座とのその他の違いは?
まず先ほど少し触れましたがロールオーバーできません。
20年で終りです。
それはそうですよね。
だって次にまた20年したら最長40年で実質いつでもOKみたいになりますから。
あとは、最も重要となる対象商品が限定されています。
通常のNISA口座では上場株式、ETF、投資信託等でしたが、つみたてNISAの対象商品は「一定の要件を備えた投資信託等」という事になっています。
金融庁の要件をクリアした商品のみという事です。
という事は、対象商品となった時点でそこそこ「お墨付き」的な商品と言うこと?
でも、そうでも無さそうな気がする…
ちょっと対象商品を覗いてみたら「たわらシリーズ」「ニッセイシリーズ」「iFreeシリーズ」「eMAXISシリーズ」などがありました。
この辺はもう有名どころですね。
あとはアクティブではひふみプラスが入ってました。
もし対象商品にひふみ投信が入ったら、僕は迷わずつみたてNISAでやろうと思っていたところです。
正確に言うと、今の僕の知識レベルではそうする予定です。
みつおのひふみ投信運用成績は毎月公開しています。
ひふみ投信とひふみプラスって何が違うんだっけ…
また今度調べてみます。
そして買い付け方法は定期的、継続的な積み立てになります。
通常のNISAのように一気にドカっと買ったりは出来ません。
この点も名前そのまま「つみたてNISA」という事になります。
まとめ
2018年1月から「つみたてNISA」がはじまります。
従来のNISAの5年から20年に大幅に非課税期間が拡大されます。
僕もつみたてNISAは是非検討したいと思っています。
あとは対象商品が確定したら、どんな商品があるのかを再度チェックです。