今日は、先日も書いたNISAについてです。
前回は主に「5年後にどうするか、どうなるか」について書きました。
今回はNISA口座で投資することの、その他デメリットをメモしておきます。
NISA口座はメリットばかりを言われますが、きちんとデメリットも把握しておかなければ数年後に困ることになります。
僕もその一人になら無いためにこの記事に残します。
別に「NISAは使わないほうがいいよ」と言っているのではありません。
うまく使えば数万円は軽くプラスになりますし、凄く素敵な制度だと思います。
スポンサーリンク
NISA口座では損益通算が出来ない。
NISA口座では損益通算というものが出来ません。
分かりやすく例で説明してみます。
この場合は、確定申告すればプラスマイナスは「0」とする事が出来ます。
あくまで普通の証券口座の場合です。
これがNISA口座になると…
この場合は、確定申告してもプラスマイナスは「0」という事には出来ません。
楽天証券の100万円プラスが出ている分だけ課税されます。
約20%の課税です。
20万円以上ですね。
両方合わせてプラスマイナスは実質ゼロですが、損益通算が出来ないので課税分約20万円がマイナスになってしまいます。
NISA口座では損失繰越が出来ない。
もう一つの大きなデメリットが損失繰越できないという事です。
特定口座や一般口座でマイナスになった場合は確定申告することで3年間マイナスを繰り越すことが出来ます。
もう一度例を使って説明してみます。
特定口座で100万円マイナスになり、確定申告で損失繰越をしたとします。
すると翌年にはマイナス100万円からスタートできます。
翌年に30万円のプラスが出たとしても、マイナスが100万円スタートなので、まだマイナス70万円です。
この年も結局マイナス70万円なので確定申告で再度、損失繰越が出来ます。
この損失繰越が3年間出来ます。
NISA口座ではこのように損失を繰り越すことが出来ません。
非課税期間終了の5年後にマイナスで終了してしまったとしても、そのままマイナス確定という事になります。
実際はロールオーバーはありますが。
まとめ
NISA口座はメリットばかりが言われますがデメリットがある事も把握しておくべきです。
今日は「損益通算が出来ない」「損失繰越できない」という事をメモしておきます。
正しい知識で、正しく使えばNISA口座はかなり有利に使う事が出来ます。
20%の課税がないわけですから。
どこのNISA口座がいいのかも含めて、僕も今後は検討したいと思います。