みなさんNISA使ってますか?
 
 
僕はこれまで一度も使ったことがありません。
 
 
口座すら持っていません。
 
 
以前NISAを使おうと思って、ちょっと下調べしたことがありますが、そのときは何となく「これは使わずにいこう」と思ったからです。
 
 
でも、最近また「やっぱりNISAいいなー」と感じ始めています。
 
 
どこがいいかって?
 
 
税金が掛からないところ。
 
 
漠然とそんな事を感じてです。
 
 
株や投資信託をやって利益が出るのは勿論嬉しいですが、何と言っても税金がイタイです。
 
 
値上がりしても20%も持っていかれますから。
 
 
例えば
 
 
10万円儲かった!やったー!
 
って場合でも実際は20%の2万円が税金で残りが8万円になります。
正確には20%ちょっとです。
 
 
これ結構もっていかれますよね。
 
 
だって株で10万円儲かるのって結構大変じゃないですか?
 
 
僕にとっては大変な金額です。
 
 
もっていかれる2万円がなくなって、丸々10万円の儲けだったらかなり嬉しくないですか?
 
 
そこで僕はNISAを使う事を再度考え始めました。
今日は、改めて勉強したことをメモしておきます。
 

スポンサーリンク

NISAってそもそも何?メリットは何?

もう一度、NISAとは何なのか簡単に書いておきます。
 
 
まず基本は、「株や投資信託で年間120万円の投資をして得た利益には非課税ですよ」という制度です。
 
 
通常は先ほど少し書きましたが約20%掛かります。
 
 
「年間120万円以内での投資で、儲かった分に関しては全て非課税」という意味であって、儲かった分120万円まで非課税と言う意味ではありません。
 
 
120万円の投資で320万円になったとします。
200万円プラスですが、全て非課税です。
 
 
丸儲けですね。
 
 
そして確定申告も不要です。
 
 
ここまでは、なんとなく結構みんな知ってる内容ですね。

NISAでの非課税になる期間は実は5年間!

ここが一番重要だったりします。
 
 
NISAで購入した株や投資信託は、購入したその年を含めて5年間の間の配当金や売却時の値上がり益が非課税です。
 
 
2017年に120万円を投資したとすると2017年、2018年、2019年、2020年、2021年まで非課税という事になります。
 
 
2021年12月で終了するので、その時どうするか問題が出てきます。
 

  1. 売ってしまう。
  2. 普通の口座へ移す。(特定口座・一般口座)
  3. 翌年分のNISAの非課税枠へ移す。(ロールオーバー)

 
1はそのままの意味ですね。
売ってしまうので現金になります。
 
 
2は例で説明してみます。
 
 
120万円の投資で5年目に200万円になったとします。
特定口座や一般口座に移すわけですが、移したら200万からの再スタートになります。移して「80万円分ハイ!課税!」ではないのでご安心を。
 
 
200万円の評価額でプラスマイナス0から再スタート出来るという事です。
 
 
その後210万円になれば、プラスになった10万円だけに課税です。
 
 
1の「売ってしまう」で出来た現金で、また全額同じ株や投信に投資するのと同じような感覚でしょうか。
 
 
3のロールオーバーは翌年の非課税枠に移すことが出来ます。
 
 
ただし、非課税枠は120万円しかないので評価額が200万円になっている場合は80万円は売却して残りの120万円分のみ移すことが出来ます。
 
追記 2017年10月16日
 
2018年からは、ロールオーバーが全額可能になります。
120万円を超えても、超えた分も一緒に連れて行けるという事になります。

NISAのデメリットは?5年後に評価額が下がっていたら…

NISAを使う事でのメリットばかりを言われますが、実はデメリットもあります。
 
 
もしかしてNISAを使ってるいる人の中には、このデメリットを知らないままに使っている人もいるのでは無いでしょうか。
 
 
例えば、ネットでNISAのメリットの記事だけ読んだ人や、知り合いに「NISAは税金かからないしいいよー」って聞いて始めた人。
 
 
NISAを使うにあたっては、デメリットを知ることも非常に重要です。
 
 
先ほどNISAで投資をして5年後にどうするかを書きました。
先ほどはプラスになっていた場合での話です。
 
 
勿論5年後にマイナスになる事だって有り得ます。
今度は5年後にマイナスになった場合です。
 
 
例えば、
 
120万円で始めて、5年後に100万円の評価額になったとします。
 
 
20万円減りました。
 
 
マイナスになった場合でも5年後には以下のどれかをしなければなりません。
 

  1. 売ってしまう。
  2. 普通の口座へ移す。(特定口座・一般口座)
  3. 翌年分のNISAの非課税枠へ移す。(ロールオーバー)

 
1はそのままですね。
20万円損して資金が100万円に減ってしまいます。
 
 
2は、プラスになった場合の考え方と同じです。
特定口座、一般口座に移して100万円から再スタートになります。
 
 
20万円はマイナスが確定されることになります。
 
 
つまり口座を移して、その後100万円が120万円になっても20万円はプラスになっているものとみなされ20万円に課税されます。
 
 
NISAを使わずに、ずっと普通の口座の場合は、5年の縛りがない為、マイナスが回復しても課税されることは勿論ありません。
 
 
そして3です。
 
 
100万円に減った状態で、翌年の非課税枠へ移すことが出来ます。
 
 
評価額100万円で再スタートです。
 
 
年間の非課税枠は120万円なので、20万円がまだ余裕があります。

おわりに

NISAを使う事は非常にメリットが大きいのは確かです。
 
 
しかしながら5年後の事をきちんと考えておかなければ、自動的にマイナスが確定されてしまうことになります。
 
 
ちなみに、配当金に課税されないようにするには「株式比例配分方式」にする必要があります。
 
 
ここも重要です。
 
 
今日はNISA口座の5年後どうするのかを絡めながらメリット、デメリットをまとめました。
 
 
あといくつか重要な事がありますが、一気に書くと混乱すると思うのでまた次回に。