みなさん、薄味と濃い味どっち派ですか?
これはもう生まれ育った環境でほぼ決まってしまいます。
もしくは、外食が多い人も濃い味になりがちです。
僕はどっちだろ…
ラーメンは濃いほうが好きです。
でも「うちご飯」の時は薄味が好きです。
薄味だとなんだか白米が進みませんし。
ゆっくり食べれる気がします。
そんな僕ですが、上京してからは味覚が濃いものに慣れてしまったようです。
上京後、数年経って、久しぶりに実家に帰省した際に味噌汁が出てきましたが、まるで味噌風味のお湯を飲んでいるようでした。
母に「今日の味噌汁薄くない?」と聞くと、今までと何も変わってないと言うことでした。
上京後、自炊をほぼしない一人暮らしだったので、僕の舌はすっかり濃い味に慣れてしまっていたのです。
濃い味に慣れてしまうと、健康には当然良くないですし、食欲も増します。
体重はどんどん増加し、食べる量が増えることで食費が多くなります。
そこで、僕が食欲を抑えるために効果的だと思ったことは、まず塩分を減らすという事です。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、薄味の食生活に慣れれば食事でのダイエットは全てがうまく行く気がします。
運動はまた別問題ですが。
スポンサーリンク
大敵!塩分は食欲増進に繋がる。薄味で食欲セーブ!
味が濃いおかずは、ご飯やパンをどんどん食べてしまいますよね。
ご飯が進むおかずは、ほぼ全て濃い味付けになっています。
逆に病院食などを想像してみてください。
僕も何度か病院での食事や宅配の薄味の食事を食べたことありますが、全然ご飯が進みません。
そもそも美味しくないというのもあるかもしれませんが。
しかし、確実に言えることは「薄味のおかず」だと、ご飯がどんどん進むという事が無いという事です。
薄味になったおかず自体でもカロリーが抑えられますが、主食であるご飯の食べる量が減る為、更にカロリーは抑えられます。
薄味に慣れると食べるスピードも遅くなり満腹中枢が働きやすく。
味が濃いと「おかずを口に入れてすぐにご飯をかきこんで」という事になりますよね。
この繰り返しでスピードが更に加速しがちなのです。
逆に、薄味に慣れた食事になると、食べるスピードが遅くなります。
一つ一つのおかずを自然と「味わおう」とするので、味わいながら良く噛む様にもなります。
こうして時間を掛けて食事をする事で満腹中枢が働き、より満腹感を得やすくなります。
この段階まで来ると食べ過ぎるという事もなくなり、肥大化した「食欲」や「量」も段々と落ち着き始めます。
まとめ
今日は薄味についてでした。
薄味にする事で高血圧などの健康面も不安に感じることがなくなります。
食欲が落ち着き、食べる量が減ることでダイエットになり、健康面でもプラス、更に食費の節約にも繋がります。
肥満回避で体重維持、健康維持ができると言うことは医療費がかからないという大きな節約にもなります。
ダイエットをしたい人は、まずは薄味の食事にしてみてはいかがでしょうか。
こんな、偉そうな事を言う僕は、チートス大好きです。
あれは、止まらない…開封すると最後…
一袋一気にいってしまいます。。
ちなみに、僕はなんとか学生時代の体重を現在も維持しています。