こんにちは。
 
 
投資の勉強をはじめて1年ちょっとが経過しました。
 
 
その前にもなんとなくFXなどをやった経験はありましたが。
 
 
そして1年経過して自分でも投資の勉強に関しては初期レベルは脱出したのではないかと感じています。
 
 
知識が増えたというよりは、自分が目指す方向が明確になり定まってきたからです。
 
 
上級者からしたら「お前なんか、まだまだ初期レベルじゃボケ!」と言われるかもしれませんけどね。
 
 
初期段階を脱すると、やっと自分が今後何を勉強したらいいかが明確になってくるわけです。
 
 
今僕はこういう状況です。
 
 
初期レベルの人は、そもそも何をどこから勉強したらいいのかも分からないし、自分が目指す投資スタイルと違った勉強をしてしまいがちです。
 
 
要するに遠回りすることになります。
 
 
僕はたまたま今の方向に辿り着いて、これがいいなと思っています。
 
 
出来るだけ放置で時間を取られない投資スタイルです。
 

スポンサーリンク

自分がどのような投資スタイルで行くか。

時間を取れるか否か、リスクを取れるか否かで結構変わってくると思います。
 
 
投資を専業でやっている人はごく一部です。
こういう人は時間を取れます。
 
 
でも、殆どの人は仕事を持っています。
家庭がある人はさらに時間が削られます。
 
 
僕も仕事があり、家庭がある人の部類に入ります。
 
 
じゃあ、そんな時間が無い人はどうしたらいいか。
僕は出来るだけ放置できるスタイルに辿り着きました。
 
 
数年前は真逆のFXのデイトレードをやっていましたけどね。
FXのデイトレードは本当に疲れます。
 
 
精神的に。
 
 
放置できる方法としていくつかあげると
 

  • ロボットアドバイザー
  • 積み立て投信
  • 金積み立て
  • 外貨積み立て
  •  




     
    他にもあるかも知れませんがこのあたりは代表です。
    勿論全て元本保証ではありません。
     
     
    最近はETFも放置型に入れてもいいかなと思っています。
    完全自動化は出来ませんが。
     
     
    今日は「放置型が何か」を言いたいのではありません。
     
     
    つまりこういう方法が存在する事を知らないと、放置型スタイルでは一生出来ないという事です。
     
     
    例えば、
     
     
    僕と同じような時間があまり無い人で、初心者の人が「さあ、投資始めるぞ!」と気合が入った人がいるとします。
     
     
    この人が国内の個別銘柄をあれこれ勉強して、上がったの下がったので一喜一憂しても時間だけがどんどん費やされると思うのです。
     
     
    四季報なんか見始めると、無限に時間が掛かるわけです。
     
     
    僕はこのスタイルが悪いとは思いませんし個人の自由ですが、時間が無い人にとっては効率が悪いと思うのです。
     
     
    初心者なら尚更。
     
     
    しかもマイナスリスクもかなり抱えることになりますし。
     
     
    毎日の勉強や分析に「時間を取れる」のか、それとも「時間がとれない」のかを判断して、先に投資スタイルを決めることが重要だと思います。
     
     
    10年後に「こんな方法があったの!?早く言ってよ!」となってしまっては悲しいですよね。

    まとめ

    投資と節約の勉強を始めて1年が経過しましたが、少しずつ色々な事が分かるようになってきました。
     
     
    それでもまだまだ分からない用語も沢山ありますし、今後もどんどん吸収していくつもりです。
     
     
    初級を脱したからと行って、ずっと勝てるわけでも何でもありません。
    今後、もしかしたら大きくマイナスになることも考えられます。
     
     
    その時に慌てずに冷静に対処できる能力も身につけなければなら無いと考えています。
     
     
    これから、勉強を始める人はまず自分がどういうスタイルで行くのかを決めることが重要です。
     
     
    最後に
     
     
    バフェットもインデックスファンドを推奨ですし、どこから何から勉強したとしても最終的には行き着く先はインデックスファンドなのかもしれませんね。