今年も固定資産税の納付書が送られて来ました。
毎年毎年なかなか嫌な時期です。
去年もnanacoでばっちり支払いましたが、今年も勿論nanacoで支払います。
もっと早くからこの方法を知っていれば良かったですが、僕は去年から節約術を開始しましたので…
今年で二回目です。
税金をnanacoで支払うのは、もはや定番になっていますがもう一度簡単に説明しておきます。
送られてくる納付書はコンビニで支払うことが出来ますよね。
その際にセブンイレブンにてnanacoを使って支払います。
nanaco使用時のお買い物ポイントは付きませんが、nanacoへチャージする際にクレジットカードでチャージしていればクレジットカードのポイントが獲得できます。
僕は楽天カードでチャージしてまっすので1%の楽天ポイントがたまります。
例えば
固定資産税が10万円の場合。
100,000円 × 0.01 = 1,000円
1,000円分も浮けば結構いいランチを食べることが出来ます。
スポンサーリンク
固定資産税の支払いはクレジットカードよりもnanacoですよ。
最近は税金関係の支払いがどんどんクレジットカードでの支払いが可能になってきました。
まだまだ自治体にもよりますが。
東京都では固定資産税もクレジットカードで支払いが可能です。
ただし、注意しなければなりません。
手数料が掛かります。
税額 | 決済手数料 |
---|---|
1円~10,000円 | 73円(消費税込78円) |
10,001円~20,000円 | 146円(消費税込157円) |
20,001円~30,000円 | 219円(消費税込236円) |
30,001円~40,000円 | 292円(消費税込315円) |
40,001円~50,000円 | 365円(消費税込394円) |
以降、税額が10,000円増えるごとに決済手数料73円(消費税別)が加算
手数料がかかるなら、nanacoで支払ったほうがいいわけです。
直接クレジットカードで支払うと手数料が掛かり、間接的にクレジットカードで支払うと手数料は掛からないという事です。
なんだかちょっと変な気もしますけどね。
一度nanacoへチャージするという手間はありますが、そこそこの金額が節約出来ます。
固定資産税は一括も分割も支払い金額は同じ。
固定資産税は四期に分割して支払いです。
一括でも可能です。
総額にはかわりないので、どちらでも同じです。
国民年金の前納の割引のようなものは何もありません。
僕は忘れないようにnanacoで一括で支払いを済ませました。
僕の場合は四期に分けてしまうと絶対忘れてしまいます。
期日が過ぎて面倒な事になると嫌です、男の一括払いです!
セオリー的には、支払いは出来るだけ後にするらしいですよ。
残ったお金は他の運用などで使い、少しでも増やすみたいです。
まとめ
今年も固定資産税の支払いをnanacoで済ませました。
たかが1%されど1%。
豪華なランチは食べれます。
もしくは牛丼2,3杯。
次ぎは、まもなく健康保険の支払いが送られてきますね…
またその時はブログに書きたいと思います。
line payのほうが手数料考慮してもnanacoよりお得だと思いますよ。
3%ですし。
Aさん、コメントありがとうございます♪
line payは3%で使えるのでそうですよね♪
もしかして、nanaco以外でも支払いが可能なのでしょうか。
住民税の支払いの時に試してみます♪