格安スマホ使ってますか?
 
 
大手3キャリアに比べて圧倒的に安くていいですよね。
僕もそう思います。
 


 
 
最近は格安スマホのトラブルや国民生活センターへの相談件数も急増しているようです。
 
 
正確な情報を知らないまま「安いから」という理由で何となく乗り換えする人(デメリットを把握していない人)、また無店舗のためサポートが受けにくいこともトラブル増の原因です。
 
 
そして、何よりも格安スマホへの乗り換えをする人が急増したためにトラブルや相談件数も必然的に増加しています。
 
 
分母が大きくなったからという事です。
それだけ格安スマホが既に普及しているという事にもなります。
 
 
そんな中、僕はと言えば今もソフトバンクのスマホユーザーです。
 
 
実家や兄弟も含めると5台です。
 
 
そして自宅でのネットもソフトバンクです。
 
 
ずっと前から格安スマホにしたいという気持ちもありますが、最近ではその気持ちも比較的落ち着いています。
 
 
そして、このままソフトバンクのスマホでもいいかなという気持ちも出てきています。
 
 
じゃあどうしてソフトバンクでいいと思ったのかについて書きたいと思います。
 
 
これは、あくまで僕の場合です。
 
 
みなさんに当てはまるわけではありません。
 

スポンサーリンク

ソフトバンクである事をフル活用して各種割引を使う。

僕は以下のソフトバンクの各種割引や特典を活用しています。
 

  • 自宅ネットとスマホのセット割引
  • 株主優待を活用
  • ヤフーショッピングを活用
  •  
     
    この3つの割引や特典を使う事でかなり安くソフトバンクスマホを使う事が出来るのです。
     
     
    では一つずつ見て行きます。

    「おうち割 光セット」自宅ネットとスマホのセット割引です。


     
     
    「おうち割 光セット」は比較的使ってる方も多いと思います。
     
     
    スマホと自宅のネットをソフトバンクにする事でセット割引が受けられます。
     
     
    スマホ代が毎月1,410円割引されています。
     
     
    毎月1,410円ってかなり大きいですよね。

    ソフトバンクの株主優待を活用した場合です。


     
     
    ソフトバンクの株主になって株主優待券を貰って、これを適用するとスマホ代が毎月1,000円割引されます。
     

     
     
    そして自宅ネット代が1,026円毎月割引されます。
     


     
     
    ソフトバンクの株主優待券を使う事でスマホと自宅ネット代が毎月2,026円が割引されています。

    ヤフーショッピングを活用した場合です。

    ヤフーショッピングではソフトバンクユーザー、ヤフープレミアム会員の条件を満たすことでポイント14倍がデフォルトになります。
     
     
    僕の場合は例えば、一ヶ月に一度炭酸水を、一ヶ月に大体1.5回コーヒー豆を購入しています。
     
     
    ヤフーショッピングで14倍で購入すると
     

  • 炭酸水   405ポイント
  • コーヒー豆 600ポイント
  •  
     
    合計1,005ポイント
     
     
    楽天でポイント5倍で購入すると
     

  • 炭酸水   135ポイント
  • コーヒー豆 204ポイント
  •  
     
    合計339ポイント
     
     
    ヤフーショッピングで購入するほうが666ポイントお得です。
     
     
    コーヒーはたまに月に二回購入するので+200ポイントにしておきます。
    つまり866円お得という事です。
     

    格安スマホを使ったと想定した場合と現在との比較。

    格安スマホを使った場合として考えてみます。
     
     
    格安スマホ  月額3,200円想定
    (通話した場合など想定)
     
     
    現在のソフトバンクスマホの料金が毎月5,200円程なので差額 -2,000円。
     
     
    格安スマホにすると自宅ネット代は「おうち割 光セット」がなくなるので+1410円負担増
     
     
    格安スマホにするとヤフーショッピングでのポイント減り、実質プラス866円負担増
     
     
    これらを全部計算すると-2000円+1410円+866円=276円です。
     
     
    あくまで僕の場合ですが、格安スマホを使った場合は今のソフトバンクよりも276円程度負担増という事になります。
     
     
    もっと安い格安スマホもありますが、ある程度のスペックなども考慮して計算しました。

    まとめ

    ソフトバンクの各種割引を活用した場合と格安スマホを使った場合での料金を比較してみました。
    実質的な負担はあまり大差がないため、今後も暫くこのままソフトバンクで行く予定です。
     
     
    まだ他にソフトバンクの割引などがあればまた記事にしたいと思います。
    もしくは「こんなのがあるよ」というのがあれば教えてください。
     
     
    今回は僕の利用方法なので、参考程度にどうぞ。