今日はちょっとしたラインペイカードのトラブル的なことがあったのでメモしておきます。
みなさん、定期を買う場合にラインペイカードは使っていますか?
僕のブログではラインペイカードで購入することで、3%還元で購入出来るという事は以前に何度か紹介しました。
1%や1.5%のクレジットカードで購入するよりも断然お得ですよね。
さて、僕は先日券売機で定期を更新しようと思い、いつも通りラインペイで決済しようとしました。
券売機でラインペイを使うと、毎回暗証番号を求められます。
ラインのパスワードとは違う暗証番号です。
混乱しないようにしてください。
以前にも記事に書きましたので参照。
先日、券売機でこの暗証番号を何度入れても今回はOKが出ないのです。
僕は確実に、過去にきちんと暗証番号を設定したのに…
何度やってもエラーになるのです。
電車の時間も迫っているのでこの日はラインペイでの定期購入を諦め、現金で購入することにしました。
3%を節約しそこないました…
しかも定期だから結構な金額だし、かなり悔しい気持ちになります。
さらに!
普通のクレジットカードで購入すれば良かったのですが、この日は財布に入れてなかったのです。
スポンサーリンク
ラインペイの合算をした人は、暗証番号の再設定が必要な場合がある。
以前設定した暗証番号が何故使えなくなったのか、定期を購入したその日には全く原因が分かりませんでした。
後日ラインペイの暗証番号が何だったのか確認しようとしたところで、ふと気づきました。
僕は、以前にラインペイの合算をしました。
合算の際に、今後使っていくカードを「以前と同じカード」を選ぶか「新しいカード」を選ぶか選択することになります。
この時に、誤って「新しいラインペイカード」を選択してしまいました。
これが原因です。
新しいカードにしたこと事で、古いカードの暗証番号の設定が無くなってしまったのです。
もう一度、新しいカードの暗証番号を設定しなければ券売機でラインペイを使う事が出来ません。
もし他に、店頭で使う際に機械に通して暗証番号を求められる際にも、きっとこの設定をしていなければ使えません。
ラインペイの暗証番号設定方法。
まずは「設定」をタップ。
次に「LINE Pay カード」をタップ。
パスワードをいれます。
「カードの暗証番号」をタップ。
カードに記載のセキュリティコードを入力。
ここで4桁の暗証番号を設定します。
これで暗証番号の設定は完了です。
まとめ
ラインペイカードを合算して、新しいカードを選択してしまった人は暗証番号を再設定する必要があります。
新しいラインペイカードを選択してしまうと、他にも面倒な事があります。
ネットショッピングの決済に登録していたラインペイカードも新しいカードへ更新しなければなりません。
何かと不便な事が多いので、合算時には古いカードを継続して使う事をオススメします。
カードがボロボロになってきて、交換したい人は仕方ないですけどね。