ここ数日、円安に向かっています。
 
 
もう113円台になりましたね。
 
 
とりあえず北朝鮮のミサイル問題も落ち着いたからでしょうか。
最近では、トランプと金正恩がもしかすると今後会談するかもとかいうニュースもありますし。
 
 
さて、僕はドルを買うつもりで110.95円で指値を入れていました。
しかし、もう完全に離れてしまいました。
 
 
一応説明しておくと、指値というのは設定した金額で売買が自動で行われる設定です。
僕はつまり110.95円まで下がったら自動でドルを買う設定にしていました。
 
 
なんで、110.95円かって?
なんとなくで設定しました。
 
 
チャートは一切みていません。
 
 
一番やってはいけないヤツですね。
 
 
ただ、FXをやる訳ではないので、今回そこは良しとします。
 
 
あくまで円をドルに換えて、米国株やETFに使うためですし。
 
 
そういうわけで、僕の指値とは全く反対方向に動いてしまったわけです。
 
 
もう2円以上も差が開いてしまいました。
 
 
もう、これはひとまず指値は暫くささらないままになります。
 
 
北朝鮮がミサイルでも発射したら、ささるかもしれませんが
 

スポンサーリンク

ドル買いは欲を出さずに定期的に買うのがやっぱり一番いいのかも。

今回、僕は欲を出して円高になるのを待ってしまいました。
 
 
だって出来るだけ円高時にドルにした方がいいじゃないですか。
 
 
でも、その結果がこれです。
 
 
結局ドルに換えるタイミングを完全に失ってしまいました。
 
 
そこで思うのが「あの時買っておけば良かった」です。
 
 
投資する人なら、こんなことしょっちゅうありますよね。
 
 
投資っていつでも欲を出すとこうしてやられてしまうのです。
今回は別にマイナスになったわけではないですが。
 
 
だって専業の投資家でも完璧な取引なんてほぼ出来ないのに、素人の僕が出来るわけがないですよね。
 
 
今回いい勉強になりました。
 
 
やっぱり、投資の格言「頭と尻尾はくれてやれ」の心構えは凄く大切だと改めて感じました。
 
 
月に一度「この日はドルを買う」という事を決めて、毎月機械的に買えばいいですよね。
 
 
つまり、ドルコスト平均法になるのでしょうか。
 
 
中には、「ドルコスト平均法がいつも良いというわけではない」という人もいますが。

おわりに

ここ数日で、円安に向かっています。
 
 
今これからドルを買うのは高値つかみになりそうで、またちょっとだけ勇気もいりますが、そうこうしているうちにどんどん円安になっていくかもしれません。
 
 
今買うのか、もう少し待つのか凄く悩み時です。
 
 
それでいて、先日の記事でも書いた「セルインメイ」も頭に置きつつなのでちょっと難しいタイミングでもあります。
 


 
 
この際、毎月のドルの購入日を決めるべきでしょうか。
でも、そんなに毎月毎月ドルを買う資金というのもないですしね
 
 
5月はちょっとおとなしくしていた方がいいのかなという事も感じています。
 
 
焦りは禁物ですね。