ゴールデンウィークいかがお過ごしですか。
僕は全く関係なく仕事です。
普通の日と何ら変わりません。
さて、今日は僕が毎月積み立てている投信の一つ「たわらノーロード」の結果を公開します。
積み立てを始めてまもなく一年です。
「たわらノーロード」にも色々な種類があり、
僕はこの二つを毎月5,000円ずつ積み立てています。
二つで合計10,000円という事です。
これは僕がやってる「放置型の運用」なので毎月何か売ったり買ったりをやってるという事はありません。
毎月勝手に10,000円が引き落とされて、勝手に積み立てられていきます。
楽ちんですね。
僕が一年前に積み立てを始めた時は、とにかく「購入手数料が無料」そして「信託報酬が低い」ところを色々探しました。
その一つがたわらノーロードシリーズでした。
シリーズというのは種類が沢山あるからです。
僕が積み立てている2種類のほかにもいくつもあります。
など他にもあります。
では、気になる結果を見てみます。
スポンサーリンク
たわらノーロードを積み立ててみた結果は?
はじめて公開してみました
もうすぐ積み立てから1年になります。
結果はプラス6,603円です。
一年でこれだけプラスならまずまずではないでしょうか。
とりあえず、
一年前の殆ど知識が無かったド素人の僕が、マイナスではないだけでも良かったです。
「たわらノーロード 国内債券」はマイナスですが。
だったら、「たわらノーロード 国内債券」は止めて、プラスの「たわらノーロード 先進国株式」だけ続けたらいいじゃないかと思いますよね。
僕も正直ちょっとそう思うのですが、一応リスクを分散させるという意味で今後も「たわらノーロード 国内債券」も続けて行く予定です。
本当にそれでリスクを分散になっているのか否かは、まだ勉強不足なところです。
どちらかと言うと、ゴリゴリ利益を上げたいというよりは「銀行の預金よりはいいよね!」くらいの気持ちで始めたので今のところは満足しています。
もし、今後の結果次第ではまたどうするか考えなければなりません。
もしくは今後勉強して、もっといい投資先があると判断できるようになればまた考えたいと思います。
信託報酬はどこまで低くなっていくのか。下げ止まりはいつ?
実は「購入手数料が無料」で「信託報酬が低い」というインデックスファンドはいくつかあります。
僕も当初どれにするか色々悩みました。
ニッセイインデックスシリーズは特に悩みました。
しかも、今は他にも新しいものも出てきましたし、どんどん信託報酬が低くなるという競争が起きています。
今後もこの競争は暫く続くと思います。
いつかは限界が来て下げ止まるとは思いますが。
ただ、それがいつかはまだ分かりません。
常に最新の情報だけはキャッチしておきたいところです。
おわりに
今日は僕がやってる「放置型の運用」の一つ「たわらノーロード」の結果を公開しました。
今のところがプラスなので、今後も暫くこのまま続けていく予定です。
もし、銀行預金しかしてない人にはとっては少しは参考になればと思います。
もし始める場合は、勿論自己責任のもとで行ってくださいね。