そろそろ子どもの靴が必要になってきました。
 
 
初めて購入する靴の事を「ファーストシューズ」と呼ぶみたいです。
 
 
こんな言葉初めて知りました。
 
 
最近は、子ども関連で初めて知ることが多く色々と勉強になります。
 
 
そして何かとお金がかかります。
一つ一つの金額はそんなに大きくないですが、コツコツとボディーに効いてきます。
 
 
僕のモノを買う場合は割りと適当でもいいのですが、子どものモノとなると値段よりも安全性に関することが一番気になります。
 
 
安全には変えられないから、きっと子どもの商品は高くてもどんどん売れるのでしょうね。
 
 
おじいちゃん、おばあちゃんが買ってくれる場合もあるでしょうし。
 
 
そして、子どもは成長が早いので買い替えペースもかなり早いのです。
 
 
嬉しいやら大変やら。
 
 
さて、話が戻りますがファーストシューズはどんなものがいいのかと色々と調べてみました。
 
 
そこで、今日は調べたものをメモしておきます。
 

スポンサーリンク

ファーストシューズを選ぶ際に注意することは?

ファーストシューズは何がいいのかなんて僕は全く分かりませんでした。
 
 
そこでちょっと調べた内容をまとめました。
 

  • サイズが1cm以上大きすぎない
  • 足首まであるハイカット
  • 柔らかい素材
  • 履かせやすい
  • はだし感覚に近い
  •  
    大体このあたりです。
     
     
    そして、お店でちゃんと足のサイズを計測して貰うのがベターのようです。
     
     
    でも、きっと必ずしもみんなお店で計測して貰ってるわけじゃないですよね。
    お店が遠い場合は子どもが小さいのでそもそも行けませんし。
     
     
    みつお家の場合も結局はネットで購入することになりました。
    勿論レビューは必ず確認して。
     
     
    それにしても「サイズが1cm以上大きすぎない」という事は半年はきっと履けないですね。
     
     
    履ける期間は3、4ヶ月でしょうか。

    ファーストシューズはどこのメーカーがいい?

    じゃあどこのメーカーがいい?
    これも気になりますよね。
     
     
    靴のメーカーである、アシックスニューバランスのファーストシューズが評判がいいようです。
     
     
    他にも
     

  • イフミー
  • ミキハウス
  • アカチャンホンポ
  • ピジョン
  • コンバース
  •  
    まだまだあります。
     
     
    高級ブランドやディズニーの商品もあります。
     
     
    正直沢山ありすぎて、何を選んだらいいのか分かりません。
     
     
    結局は値段とレビュー、あとはデザインで選ぶことになります。
     
     
    僕は個人的にはアーノルドパーマーのデザインが好きでした。
    しかも値段もそんなに高めじゃなく2,000円以内でもあるのでちょっと気になっています。
     
     
    昔、僕の父の世代の人がよくポロシャツを着ているのを見かけました。
     
     
    あのカラフルなパラソルのブランドです。
     
     
    作りがいいのかはちょっと分かりませんが。
     
     
    ちなみにムートンブーツで有名なUGGのファーストシューズなんかもあります。
     
     
    ちょっと高めで6,000円弱です。
     
     
    アシックスとニューバランスは3,000円台からあります。
     
     
    いずれも、ちょっとデザインが良かったり可愛かったりすると値段があがります。

    靴を買ってもトータルで5回も履かないかもしれない件。

    子どもの保育園では避難訓練が月に一度有ります。
     
     
    避難訓練時に履くシューズが別に必要なのです。
     
     
    月に一度履くための靴
     
     
    3、4ヶ月しかサイズが持たないので、買って5回も履かないかもしれないという事です。
     
     
    流石にちょっと勿体無いと感じてしまいます。
     
     
    まあ、仕方ないことですが

    まとめ

    ファーストシューズを選ぶ際の注意点などをまとめました。
     
     
    1cm以上大きいサイズを選ぶことが出来ないので履ける期間は3、4ヶ月が目安になりそうです。
     
     
    つい、値段とデザインに走ってしまいそうですが、まずは安全面を一番に考えて選ぶように心がけたいところです。
     
     
    さて、明日3/28(火)はラインペイを3%還元に出来る最後のチャージの日「カードの日」です。
    僕は既に今月はかなりチャージしていますが明日、限度額一杯までチャージしたいと思います。