nanacoはセブン&アイグループのお店と、そのほかの加盟店で使える電子マネーです。
もっと分かりやすく言うとセブンイレブンで使える電子マネーです。使い方は、レジで端末に「ピッ!」とかざすだけ。お財布要らずで便利なのです。
セブンイレブン以外で利用できる有名どころは以下があります。
- イトーヨーカドー
- デニーズ
- アカチャンホンポ
- ビックカメラ
- コジマ
- ロフト
- ソフマップ
- エッソ・モービル・ゼネラル
- 東京駅一番外
- ディスクユニオン
- セイムス
- 小僧寿し
- ラウンドワン
- ミスタードーナツ
- ヤマト運輸
他にもかなりの加盟店があります。
そして基本的には100円で1ポイント貯まりますが、お店によっては200円で1ポイントとお店によって少し異なります。
カードに貯まったポイントは1ポイント1円として使うことが出来ます。
ポイントは即日付与される場合と後日付与される場合があるのでご注意を。
僕もカード作ったばかりの時に、「後日付与」があると知らずに「ポイント付かないじゃん!」と思った時があります。
スポンサーリンク
nanacoの作り方。無料で作れる方法もあります。
セブンイレブンやイトーヨーカドー、その他数箇所で、店頭で申し込み用紙に記入したらその場で作ることが出来ます。
店頭で記入するのが面倒な人や、ちょっと恥かしいという人はネットでnanacoの入会案内のページからから申し込みも可能です。
この時に発行されるバーコードをプリントアウトして店頭で読み込んで貰うか、もしくはプリンターが無い人はWeb申込書番号を口頭で伝えることでも可能です。
ちなみに、僕はPCのバーコード画面をスマホで写メして、セブンイレブンの店員さんに写メしたバーコードを「ピッ!」と読み込んで貰おうとしましたが、読み込めませんでした。
基本的には発行手数料の300円がかかりますが、イトーヨーカドーで毎月のハッピーデー(8日、18日、28日)にカードを作り、その場で1,000円以上チャージすると発行手数料が無料になります。
他には、たまにセブンイレブンでも発行時に1,000円以上チャージすると300ポイント貰えるキャンペーンなどもやってます。
現金でチャージした場合には、100円で1ポイント付与計算で、30,000円遣わないと元は取れないことになりますが、こうしたキャンペーン時にうまく乗れると実質無料で作ることが出来ます。
nanacoへお金をチャージする方法
nanacoへのチャージ方法は3つあります。
まずはセブンイレブンのレジでのチャージ方法です。
レジで「○○円チャージします」と言えば、あとは店員さんがそのまま勝手にやってくれます。
初心者はこれが一番簡単です。
もう一つは、セブン銀行でチャージする方法です。
店員さんとは接したくないという場合はセブン銀行のATMでチャージが可能です。
セブンイレブンの隅っこに置いてあるコレです。
残高確認もここで出来ます。
そして、最も重要なのがクレジットカードでのチャージです。
これがしたいが為にnanacoを作るようなものです。
通常、nanacoで100円遣うと1ポイント貯まることは先ほど説明しましたが、このポイント目的では無く、クレジットカードでのチャージをするのが目的です。
更に言うと、クレジットでチャージしたnanacoで色々な税金や保険料を支払うのが目的です。詳しくは以下の記事でどうぞ。
nanacoへクレジットカードを登録する方法。
nanacoへクレジットカードでチャージするにはnanacoとクレジットカードを紐付けしなければなりません。
まず、nanacoのページからログインし、基本的な情報の氏名・生年月日・電話番号を登録します。
次にクレジットカードの内容を登録するのですが、nanacoを作ってすぐにはクレジットカードの登録が出来ない為、入会して10日後の朝6時以降にやっと登録可能になります。
僕はnanacoを作ってこれをすぐにやろうとした為、何度も「出来ない、出来ない!」とハマってしまいました。10日経過するとやっと、初めてクレジットカードの登録まで進むことが出来ます。
あとは登録画面に従ってポチポチ入力していきます。
最後にもう一つ罠があります。
何度やってもnanacoにクレジットカードの登録出来無い場合は?
登録しようとすると、以下の表示が出てくる場合があります。
サーバーエラー:PGSE39
・クレジットカード番号および有効期限をご確認のうえ、再度ご入力ください。
・クレジットカード番号および有効期限に間違いがない場合、本人認証サービス(J/Secure、Verified by VISA、MasterCard SecureCode)未登録の可能性がございます。本人認証サービスご登録後にご利用ください。本人認証サービスへのご登録方法がご不明の場合は、ご利用のクレジットカード発行会社へお問合せください。
しかも、これが出るとまたクレジットカード情報の入力が初めからになってしまうという、何とも面倒くさい事に。
僕は、「ただクレジットカードの数字などの入力情報ミス」かと思って、5回ほど繰り返してしまいました。
結局、何がいけなかったというと、クレジットカード側での本人認証サービスの登録をしていなかったのです。
必ず、持っているクレジットカード側で「本人認証サービス」を終えてからnanacoのクレジット登録を行ってください。
これをしないと、僕のように永遠とハマってしまいます。
本人認証さえ終えてしまえばnanaco側でのクレジットカード登録は無事に完了です。
クレジットカード情報の登録完了後の、更に24時間後に晴れてクレジットカードでのチャージが可能になります。
nanacoへのチャージでクレジットカードのポイントが付くカード会社は以下の記事を参照に。
まとめ
nanaoはセブンイレブン以外でもかなり多くのお店で使う事が出来ます。
基本的には発行手数料が300円かかりますがキャンペーンなどをうまく利用すれば無料で作る事が可能です。
クレジットカードでnanacoへチャージする際に、クレジットカードのポイントが付くカードは限られています。また、nanaoを作ってすぐにはクレジットカードの登録が出来ない為、早めに準備が必要です。
全部あわせると、大体二週間ほどで完了できます。