僕は病院に行くのは、年に一度あるか無いかです。
正直いつも「病院に行かないのに保険料高いな~」と思っていました。
 
 
しかし、妻の出産時には、国や自治体の様々な助成や恩恵を受け、初めて健康保険のありがたみを実感しました。出産の費用は40万から120万と病院によって、そして出産方法によって大きく変わります。
 
 
妻の場合は無痛分娩を選んだ事もあり、90万程と少し割高でしたが総合的に考えたらよかったと思っています。
 
 
余談ですが、妻の病院の場合、体調の良し悪しで入院日数が変わり、一日延びる毎に追加で5万円も上がっていきます。これには正直驚きました。
 
 
そして、この費用の殆どを助成金でまかなう事が出来ました。
 
 
出産には相当の費用がかかると思い込み、ためらってる人が居たらまずは公的な助成を色々知ることで不安は軽減します。
 
 
基本的にはメインとして出産育児一時金の42万円が助成されます。
双子の場合は二倍の84万円が助成されます。
 
 
ただし、当然のことながら国民健康保険、その他健康保険に加入していなければ助成されない場合があります。
 

スポンサーリンク

出産育児一時金以外にも自治体によって様々な助成あり。

僕の住んでいる自治体では、出産育児一時金の42万円の他にプラスでなんと18万円も助成されます。
 
 
つまり合計で60万円です!
 
 
かなり凄い事ですね。
 
 
もう一度言いますが、これまでの人生で健康保険の恩恵をこんなに受けたのは初めてです。
 
 
ただし、上限が60万という事なので、出産費用の総額が50万の場合は出産育児一時金の42万円を引いた分の残り8万の助成になりますので、プラスになるという事はありません。
 
 
出産費用の他に、地域を走っているバスが無料になる乗車券も発行してもらえました。
これも妊婦さんにはとてもありがたい助成です。
 
 
そして、もう一つは妊婦健診の際に使える妊婦検診14回分のチケットが貰えます。出産までに、結構な回数病院へ検診に行きますがこのチケットも非常に助かりました。
 
 
妊娠時に一気に沢山の資料を貰っても全て把握するのがなかなか困難ですが、見逃さないように全てを有効活用したいところです。
 
 
もし出産予定のある方は、前もってお住まいの地域の助成内容を調べておくと安心です。

出産費用は勿論クレジットカード払いで

退院時に会計を済ませますが、その時には勿論クレジットカードで精算し、還元ポイントを狙います。こういう高額精算には、絶対に忘れてはいけません。
 
 
僕も楽天カードで支払いましたので1%分がポイントとして付与されています。
 
 
ただし、この出産育児一時金42万円の受け取り方法は二通りあります。
 
 
例えば
 
【出産費用90万円だった場合】
 
 
健康保険から出産育児一時金の42万円が直接病院へ支払われ、精算時には総額の90万円から42万円を引いた差額48万円を病院で支払います。
 
 
これは「直接支払制度」と呼ばれ、今は殆どの人がこれを利用しています。
 
 
もう一つが、総額の90万円を病院の精算時に全額支払い、産後に申請して42万円が指定口座へ振り込まれ、受け取る方法です。
 
 
もし、この総額90万円分をクレジットカードで支払うとかなりのポイントが付与されます。
1%還元のクレジットカードの場合は9,000円です。
 
 
もし、1.5%の還元率のカードを使用するとなんと13,500円です!
 
 
僕の場合は「直接支払制度」を選択した為、42万円を差し引いた差額の48万円分の支払いなので4,800円の還元ポイントが付与されたことになります。
 
 
当時はまだ勉強不足もありましたし、出産準備等で頭が一杯で、総額を支払う方法まで頭がまわりませんでした。
 
 
もし、ポイントで少しでも多く節約したい、貯めたいという方は実践する価値はあると思います。
 
 
ちなみに、万が一、出産費用の総額が42万円未満だった場合、この差額分はもらえますのでこれは申請が必要です。

まとめ

出産には助成があるのでまとまった費用を準備するという事はほぼありません。安心して出産を迎えることが出来ます。
 
 
出産育児一時金42万円の他にも自治体の助成を把握して、賢くフル活用すればかなり費用を抑えることが出来ます。
 
 
「直接支払制度」を使わずに出産費用の総額をクレジットカードで支払い、出産育児一時金42万円を後で受け取る方法にすればかなりお得に、一気にポイントを貯めることが出来ます。
 
 
ただしクレジットカードが使えない病院の場合、退院時の精算で現金を準備しなければならなくなるため注意してください。