以前にイオンカードセレクトを作ると普通預金の金利が0.1%になるという記事を書きました。
まさにマイナス金利の時代に定期預金並みの金利です。
僕も
さて、今日は折角
僕は今
まず簡単に
これらの機能が一枚のカードに詰まっています。
まさにスーパーカードです。
僕は1番目のキャッシュカードの機能しか使ってませんけどね。
ちなみに年会費は無料です。
「いつ現金が必要になるか分からないから定期預金にするには恐い」という人もいると思います。
そういう人は是非持っておきたいカードです。
イオンカードセレクト 公式サイト
イオン系列のお買い物には凄く使える!!イオン系列なら必携カード!
イオン系列のスーパーやお店でお買い物する際にはイオンカードセレクトが大活躍します。
クレジットカードとしては勿論、電子マネーのWAONで利用しても安くなります。
毎月20日と30日は「お客様感謝デー」で5%OFF!!
クレジットカードか電子マネーのWAONでお買い物すると毎月20日と30日は「お客様感謝デー」で5%OFFです。
以前はCMでもかなり目にしました。
それにしても5%OFFっていいですよね!
ラインペイでもここまでは出来ません。
イオン系列でお買い物する人は、毎月20日と30日を狙ってお買い物することでかなり節約が出来ます。
とくに、ご飯を作るお母さんは、毎日だったり2日に1度のペースでお買い物すると思います。
ちょっと日にち意識するだけで大きな節約に繋がります。
4人家族で食材や日用品を20日と30日にそれぞれ5,000円ずつの合計10,000円を使ったとします。
10,000×0.05=500円
これを年間で続けると6,000円の節約です。
もし買いだめして毎月20日と30日に、それぞれ10,000円ずつの合計20,000円分をお買い物すると倍の12,000円もの節約になるのです。
これは大きいですよね。
55歳以上の人なら毎月15日は「G.Gデー」で5%OFF!!
55歳以上の人がイオン系列のお店にてイオンカードセレクトを使うと5%OFFになります。
55歳以上の人はつまり月に3回も5%OFFになります。
毎月15日、20日、30日に5,000円ずつお買い物するとします。
5,000×3 × 0.05=750円
750円 × 12ヶ月=9,000円
年間9,000円の節約が可能です。
55歳以上の人でイオン系列のスーパーへ行くのにイオンカードセレクトを使ってない人は、かなり勿体ないことになります。
節約の努力云々は何もないので、これは知ってるか否かだけで9,000円の差が出ます。
イオン系列のスーパーやショップってどこなの?
かなり沢山のお店があるので、普段使ってるけど「ここもイオンだったの!?」というお店もあるかもしれません。
大体このあたりでしょうか。
この他にもいくつかあります。
もし、店内やレジにイオンマークがある場合は注意してみるといいですよ。
逆にイオン系列だけど「お客様感謝デー」の5%OFFじゃないお店もあります。
どちらにしてもいつも通っているスーパーは要チェックです。
イオンカードセレクト 公式サイト
まとめ
イオン系列でお買い物する人はイオンカードセレクトは持っておきたいカードです。
その前に普通預金の金利が0.1%なのでイオン系列を使わない人でも是非持っておきたいカードです。
ポイントも付きますがそもそも還元率が低いので今日は触れていません。
通常時のお買い物はラインペイで3%還元、「お客様感謝デー」「G.Gデー」はイオンカードセレクトで5%OFFという使い分けがベストではないでしょうか。