確定申告を書面で郵送する人にとってPCでの入力完了後に、最後にクリアしなければいけないことがあります。
 
 
それが印刷方法や郵送方法です。
 
 
PCで数字をポチポチ入力しても、期限までに郵送しないことは完了しません。
 
 
僕が確定申告を郵送でやった手順などをまとめて、来年自分でも確認出来るようにしておきたいと思います。
 
 
ちなみ、僕の今年の状況を書いておきます。
 

  • 年末調整済み。
  • 医療費控除あり。
  • 寄付金控除(ふるさと納税の控除)あり。
  •  
     
    今日はあくまで僕の確定申告の手順です。
    副業がある人や住宅関連の控除がある人など様々なパターンがあります。
     
     
    では、まずはPCで入力したものを印刷する手順からです。
     

    スポンサーリンク

    印刷用紙や封筒のサイズは?

    印刷はA4用紙です。
     
     
    用紙の種類にも色々あります。
     

  • 普通紙
  • コピー用紙
  • PPC用紙
  • OA共通用紙
  •  
     
    上記の種類だったら問題ありません。
     
     
    次に封筒です。
     
     
    封筒は基本的にはサイズは何でもOKなようです。
    申告用紙は折ってOKです。
     
     
    ただし数枚ありまし、その他証明書や領収書も多数ある事を鑑みて大きめがいいと思います。
    一般的には「角形2号」と言われます。
     
     
    「角形2号」はコンビニでも100円ショップでも販売されています。

    申告書の印刷時の注意点は?

    さて、用紙が決まったら印刷に入りますが、PC画面にはカラーで表示されていますが白黒で大丈夫です。
    僕もここ悩みましたがデータをUSBに保存してコンビニのコピー機で白黒印刷しました。
     
     
    印刷の際の注意点があります。
     
     
    まず印刷すると四隅の三箇所に以下の様な四角が表示されます。
     

     
     
    この黒い正方形が正しく印刷されなければなりません。
     
     
    一番左の図のような状態です。
     

     
     
    もしかしたら、自宅のコピー機を使う人は資格マークがずれる事があるのかもしれません。
    僕はコンビニでコピーしましたが問題なく綺麗に出来ました。

    確定申告の郵送時に同封するものは?

  • 申告書
  • 本人確認書類
  • 源泉徴収票(原本)
  • 控除関係書類(社会保険、国民年金)
  • 生命保険料控除関係書類
  • 寄附金控除関係書類(ふるさと納税)
  • その他
  •  
    基本的には申告書を印刷する際に、以下のような「提出書類等のチェックシート」が一緒に印刷されますのでここに記載があります。
     

     
     
    僕は年末調整をしているので「控除関係書類(社会保険、国民年金)」や「生命保険料控除関係書類」は既に提出しています。
     
     
    この場合は不要です。
     
     
    僕は医療費の領収書関係と、ふるさと納税の書類を提出することになります。
     
     
    結構な枚数になってくるので封筒はパンパンになりました。

    申告書の宛名の書き方は?どこの税務署に送るの?

    宛名は通常の郵便物と同じです。
     
     
    郵便番号、住所です。
     
     
    宛名が問題かと思いますが「○○税務署御中」
     
     
    裏面には自分の郵便番号、住所、氏名を記載します。
     
     
    特に変わったことはありません。
     
     
    次にどこの税務署に送るかです。
     
     
    居住地の管轄税務署に送ることになります。
     
    国税庁のページから自分の管轄税務署を探すことが出来ます。
    全国掲載されていますので都道府県を選んで管轄地域を確認します。
     
     
    管轄地域のところをクリックすると自分が当てはまる○丁目までの住所が出てきます。
     
     
    【2017年 2日25日追記】
    管轄地域は調べなくても申告書作成時にも分かります。
    印刷した申告書にも「〇〇税務署行」と表記があります。

    確定申告は何で郵送したらいいの?

    申告書は「信書」に当たります。
    「信書」が何かは今日はひとまず置いておきます。
     
     
    「信書」を発送する場合には「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送らなければなりません。
     
     
    国税庁のページにもそのように記載があります。
     
     
    封筒に「角形2号」を使って、書類も結構入ることになるので郵便局で重さを量ってもらい料金を確定することになります。
     
     
    ちなみに、締め切りギリギリの人も居ると思いますが消印の日にちが提出日とみなされます。
    締め切り当日に持ち込み、消印を押して貰えばセーフという事ですね。

    まとめ

    確定申告のPCでの入力後の必要な情報をまとめてみました。
     
     
    かなりざっくりで、人それぞれで必要書類も異なってきます。
    もし確定申告を進めている人の何かの参考やヒントになれば幸いです。
     
     
    慌てないためにも早めに準備をしておきたいところです。