book_tana
最近悩んでいることがありました。
 
 
今後、本を購入する際にKindleの電子書籍にするか否かです。
 
 
Kindleはアマゾンが販売する電子書籍です。
電子書籍のサービス自体をKindleという事もありますし、Kindleの端末そのものをKindleと呼ぶ場合もあります。
 
 
さて、「紙の本」って結構かさばりますし、ハードカバーのものだと余計に場所をとりますよね。
しかも一度読んで、その後にまた読むかと言うと僕はほぼ読みません。
 
 
そうなった場合に、ただ棚に陳列しているだけで結構な場所を占領してしまうことになります。
 
 
この本が「ずらりと並んでいる様がイイ」という人も勿論沢山います。
僕も気持ちは分かります。
 
 
しかし、今の狭小住宅ではこの「ずらり」は出来ません。
むしろ一冊でも減らしてスペースを空けたいほどです。
 
 
そこで思うのがKindleなどの電子書籍にすれば、本はいくらでもKindle端末へ入れておくことが出来ます。
 
 
しかも、場所もとりません。
 
 
たった数センチの厚さの端末のみです。
 
 
これって結構イイですよね。
 
 
本という紙媒体の断捨離には有効な手段です。
 
 
ただ、メリットもあればデメリットもあります。
 
 
ちなみに僕の場合は、色々考えた結果「Kindleは持たない」という事になりました。
 
 
いや、本当は欲しいですよ
 

スポンサーリンク

Kindleの電子書籍を読む場合には方法がいくつかあります。

  • Kindle端末
  • PC
  • スマホ
  • タブレット
  •  
    KindleはKindle端末でしか読むことが出来ないと思う人もいるかも知れませんが、実は色々な方法で読むことが出来ます。
     
     
    わざわざKindle端末は準備せずとも読むことは可能という事です。
     
     
    僕はiPhoneユーザーですが、この場合はKindleのアプリをインストールすることでKindleの電子書籍を読むことが出来ます。
     
     
    アプリの使い勝手については今日は触れません。

    Kindleのメリットとは?

    まず一番はやっぱり本の場所を取らないという事です。
    端末一つで色々な本を読むことが出来ます。
     
     
    何百冊でも持ち歩きが可能という事になります。
    好きな場所で好きな時に読むことが出来ます。
     
     
    そして、読みたい時にすぐに手に入れることが出来ます。
     
     
    WEB上で購入して「紙の本」のように到着を待つことがない為、直ぐに読むことが可能です。
    一刻も早く読みたいという人は凄くいいですよね。
     
     
    そして新刊を購入する場合には、Kindle版だと紙の本よりも少しだけ安く購入出来ます。
    いつも新刊ばかり購入しているという人にとっては節約になります。
     
     
    大体このあたりではないでしょうか。

    Kindleのデメリットとは?

     
    良く言われるのが目が疲れるという事です。
    目が疲れにくいKindle端末と言うものもありますが、値段はそこそこします。
     
     
    スマホで慣れている人は全く問題ないかもしれません。
     
     
    次にアマゾンで買い物する際に、ちょっと気になる本を発見すると「気軽にポチっ」をやってしまいがちです。
    ちゃんと読めばいいのですが「ポチ」ってそのまま読まない本が出てくる可能性は十分にありです。
     
     
    節約に関して一番大きいのは「中古」という概念がないという事です。
    「紙の本」ならすぐに中古の本が出回ります。
     
     
    しかも発売から時間が経過している場合は100円や1円という本もあります。
    この場合はKindleの価格よりも圧倒的に安く済みます。
     
     
    さらに「紙の本」の場合は自分が読んだ後に、中古として売ることが出来ますがKindleの場合は出来ません。

    まとめ

    断捨離と言う目的のみならばKindleは凄く有効な手段です。
    もしくは中古の本に抵抗があるという人にも最適です。
     
     
    僕のように新刊はそんなに読まないし中古の本で十分、読んだ後にまた売りたいという人は「紙の本」の方が節約出来ます。
     
     
    お小遣いに余裕があればKindleを買うのはありだと思っています。