【追記 2017年4月1日】
2017年3月31日をもってファミマTカード(クレジット)でのラインペイチャージは出来なくなりました。


 
 
ラインペイ使ってますか?
 
 
僕はWEB上でもリアル店舗でもいつでもどこでも使ってます!
 
 
さて、
 
今日は新しく始まったラインペイの決済方法に関しての記事です。
 
 
ラインからのお知らせにもありましたし既に試した人も居ると思います。
 
 
「え?これまでラインペイの記事は散々書いてるじゃないか」
 
と思われそうですね。
 
 
今まではカードを提示していわゆる「クレジットカード」的な使い方でした。
 
 
今回の決済方法は、そのカードすら必要なくなる決済方法です。
 
 
「カード無いのにどうやって決済するんだよ」
 
と思われそうですが、そこで使うのがスマホです。
 
 
この方法を使えば、もはやラインペイのカードすら手元に必要ありません。
 
 
スマホさえあれば完結します。
 
 
ちなみに今日説明する方法を今使うとラインペイの残高100円分が貰えます。
 
 
このキャンペーンは2月28日までです。
 
 
是非100円ゲットしてください。
 
 
勿論、一人一回切りです。
残高100円分のポイントは3月中旬頃になっています。
 

スポンサーリンク

ラインペイのコード決済ならラインペイカード無しでも可能。使い方は?

スマホのいつものラインペイのところにコードがあります。
 
 

 
 
これをタッチするとラインペイにチャージしている「残高」から決済するのか「クレジットカード」から決済するのかを選択できます。
 
 
僕はクレジットカードとは連携させてないのでチャージを選びます。
 
 
code2
 
 
選んだら下に出てくる「OK」をタッチします。
 
 
するとこのようなコードが出てきます。
 
 
code4
 
 
このコードをレジで提示して「ピッ!」とやってもらいます。
コードは発行して5分で使えなくなるみたいで、以下の表示が出来ます。
 
 
code4
 
 
ちなみにこのコードはラインの公式ブログのものです。
僕のコードを貼り付けとうかと思いましたが、万が一悪用されると恐いので念のため。
 
 
ちなみに、現時点ではこのコード決済が可能なお店は限られています。
 
現時点ではローソンとローソン系列のみです。
ローソンストア100やナチュラルローソンも可能です。
 
 
今後どこまで利用可能な店舗が増えるのかがかなり重要ですね。

実際にラインペイのコード決済を使ってみての感想。

結論から言うと、超便利です。
 
 
お財布いらないですからね。
レジで「ラインで!」って言ってバーコード画面を見せたら店員さんが「ピっ!」てやってくれて終りです。
 
 
決済が完了したら「決済完了」の画面になります。
 
 
line-code1
 
 
決済履歴には「コード決済」と表示されます。
 
 
line-code2
 
 
カバンからお財布を出すという行為がないだけでこんなに便利なんですね。

コード決済ではLINEポイント付与の対象外!!

ここまで書いておきながら、自分で試しておきながらですが
 
 
なんと!!
 
 
このコード決済ではLINEポイント付与の対象外です!!
 
 
code3
 
 
意味が分かりません
 
 
実際にラインペイの決済通知にもいつもの「付与予定ポイント」の表示は出ません。
 
 
line-code4
 
 
つまり、ラインペイの最大の利点「2%還元」はありません。
 
 
僕の使い方で言うと、ファミマTカードでチャージした分のみになってしまいます。(1%)
 


 
 
細かく言うとローソンではポンタカードがありますのでラインコード決済の前に、提示するとポンタポイントは貯まります。
 
 

 
 
この場合はファミマTカードでチャージ分の1%とポンタポイントの1%合わせて2%になります。
 
 
ちょっと分かりにくいですか?
大丈夫でしょうか。
 
 
ただ、ポンタカードをお財布に入れている僕は、結局お財布をカバンから取り出さないといけないのです
だったらいつも通りラインペイのカード決済でいいですよね。
 
 
ローソンの場合はそれなら4%還元で使えるし。
 
 
要するにラインポイント付かないなら、僕は二度とコード決済はしません。
 
 
このキャンペーン期間で100円分貰って以降は節約を目的としては使えないという事になります。
 
 
財布を忘れたり、緊急時に「スマホで決済」という使い方になりそうです。

まとめ。

ラインペイのコード決済は、カードいらずでスマホのみで完結できる凄く便利な決済方法です。
 
 
ただし、何故かLINEポイントが付与されないという「節約生活」においては全くもって使えない決済方法です。
 
 
コード決済でもクレジットカード(ファミマTカード)チャージ分はポイントが付きますので、それでもいい人にとってはコード決済は凄く便利だという事です。
あと、使う場所によってお店のポイントカードがあるならば忘れずに提示です。
(お店によってポイントが付かないところもあるかもしれません)
 
 
僕はこれまで通りラインペイはカードでの決済を行うことにします。
 
 
ローソン系列でラインペイを使った場合をまとめると
 
カード決済はラインペイ3%(ファミマTカードチャージ分+利用分)とポンタカード1%の合計4%
 
コード決済はラインペイ1%(ファミマTカードチャージ分のみ)+ポンタカード1%の合計2%