strong_yen
トランプ政権が始まり、円高が進んでいます。
しかもかなり進みましたね。
 
年末に119円あたりまで円安でしたが、今日の時点で112円台まで一気に進んでいます。
 
 
そこで僕は今年初めてドルを購入しました。
購入したドルで米国株を購入する予定です。
 
 
今年定期預金が一つ満期になるので、その分を全部ドル買いに当てようと思っています。
 
 
ただ一気に、ドカっとドルを買うとちょっと恐いので分割して購入することにします。
まあ、ドカって言ってもそんなに多くはない金額ですが
 
 
とにかく、円高がもっと進むとちょっと恐いというか悔しいからです。
 
 
短期のドルコスト平均法的な買い方にしてみます。
 
 
逆に円安に進んだら「あ~、あの時一気に買って置けばよかった」となりますけどね。
 
 
そんな事は経済の専門家でも分からないことなので僕なんかが分かるはずもありません。
 
 
僕のFXをやってた時代のように投機的な事をするわけではないので自分の中では良しとしています。
 

スポンサーリンク

米国株はアマゾンとグーグルを購入します。

以前僕が、購入した米国株のアマゾンとグーグルがいい感じでプラスになっています。
 
 
ただ、これは円高の時に購入した銘柄なので為替差益が大きいという事もあります。
 
 
この2銘柄は将来性もまだまだあると思うのでこのまま買い増ししようと思っています。
 
 
アマゾンに関しては、今でも既にEC業界では無敵です。
今後もまだまだ色々な業種や業態を展開していくのではと考えています。
 
 
先日発表されたアメリカアマゾンの「クレジットカード還元率5%」に関してもかなり衝撃でした。
 
 
これがもし日本でも始まったら、それはまた衝撃です。
もし始まったら僕は申し込むかもしれません。
 
 
条件が「アマゾンプライムに入ること」だったら要検討ですが。
 
 
いずれにしてもアマゾンの独り勝ち状態は今後も続くと予想します。
 
 
グーグルに関しても同様に、まだまだ伸びていくと考えています。
「検索サイトGoogle」「YOU TUBE」「スマホ」これだけだけでもかなりビッグコンテンツです。
 
 
他にも最近は自動車にも進出しています。
 
 
今後も色々な業種に参入していくと思いますし、まだまだ将来性が十分すぎるほどあると僕は考えています。
 

「日本の株は買わないのかと」言うこと。

今のところは日本株は考えていません。
 
 
理由は単純で、今僕が持っている銘柄は全部マイナスだからです。
 
 
まだほとんど勉強もしてないうちに何となく購入したものが、そのまま結果に出ています。
 
 
塩漬けは今後も暫くは続きそうです。
 
 
ただし、僕はソフトバンクユーザーなので株主優待目的で購入する時期が来るかもしれません。
現時点では高いので、暫くはこのまま様子見になりそうです。
 
 
当たり前ですが、今年は「木を見て森を見ず」という事をもっと意識しなければならないと感じています。
 
mori

まとめ

トランプ政権が始まり、最近ではネガティブな報道がかなり多くなってきました。
僕はどこまでが真実なのかはまた別だと感じています。
 
 
そして今後円高がどこまで進むのかが一番気になるところですが、暫くドルの購入を続けたいと思います。
 
 
年末にドル円がいくらになっているのか凄く楽しみです。
 
 
米国株に関しては長期で保有する銘柄と短期で売買する銘柄とを分けて購入していく予定です。
 
 
今後もトランプ政権には波乱が起きそうな予感たっぷりですね。
 
 
おまけ
 
最近IPOのチェックをサボりがちです。
と言うか完全にさぼっています。
 
 
今年はまだ何も見てないし触ってない状態です
これから少しずつ再開していきたいと思っています。