自動貯金サービスfinbeeというサービスが始まりました。
「つもり貯金」や「端数貯金」を貯金箱でなく、アプリ上で管理できる感覚です。
あとは「自動で積み立て貯金」することも可能です。
以前、自動で積み立てして定期預金できるサービスの記事を書きましたが、同じような使い方も出来ます。
ただしfinbeeは定期預金ではないので、満期には関係なくいつでも自由に遣う事が出来ます。
目標金額や、目標期日も自由に決めることが出来ます。
現時点では使える銀行が住信SBIネット銀行のみです。
住信SBIネット銀行に口座を持っていればfinbeeのアプリと連携して使う事が出来ます。
そして今はiOSのみ対応です。
まもなくAndroid版もリリースになります。
更に、使用可能な銀行も今後増えていくみたいです。
一番乗りの住信SBIネット銀行は、さすがフィンテックに強い印象ですね。
さて、僕も早速アプリをダウンロードしてみました。
スポンサーリンク
finbee(フィンビー)の主な使い方は4つ。
設定には4つあります。
「つみたて貯金」が、冒頭で述べた「自動の定期預金」のような使い方です。
設定した日にちに設定した金額を自動で積み立てていきます。
「おつり貯金」に関しては
Visaデビットカード決済の端数の金額を貯金するシステムです。
僕は一番この「おつり貯金」を使ってみたかったのですが、わざわざVisaデビットカードを作るのもな…というのが正直なところです。
今はラインペイをメインで使っているのでどうしても今更Visaデビットカードを作ろうとは思えません…
年会費無料のデビットカードは良くて1%還元率なので。
もし、僕がVisaデビットカードをメインで使っているなら絶対使ってみたい機能ではあります。
次に「歩数貯金」です。
これも面白いです。
iPhoneのデフォルトで入ってるアプリの「ヘルスケア」と「finbee」連携することで使う事が出来ます。
「ヘルスケア」はこれです。
僕は以前万歩計代わりに使っていましたが、今は何も使ってないアプリです。

ヘルスケアのアプリを開いて「ソース」をタッチします。

すると、あとは「finbee」が出てくるのでここで歩数をONにしたりアクセス許可をOnにします。
この「ヘルスケア」の歩数と金額を設定してどんどん貯金していく機能です。

ここでは、条件が「歩いたら」になっていますが「歩かなかったら」という条件設定も可能です。
「歩かなかったら」に設定すれば、
ダイエット中で○歩、歩かなかったらペナルティで○○円という使い方も出来ます。
さいごに「空き枠貯金」です。
「空き枠貯金」もVisaデビッドカードを使う場合です。
例えば1ヶ月の設定額を5万円とします。
1ヶ月に実際に使った金額が45,000円だとすると残りの5,000円が自動で貯金されるという機能です。
いずれも凄く面白い機能で使ってみたくなるアプリです。
まとめ
今日はfinbee(フィンビー)に関してでした。
現時点では、住信SBIネット銀行のみでiOSのみ対応です。
今後は銀行も範囲拡大していくと思いますので、貯金が苦手な人や興味がある人は積極的に使っていきたいアプリです。
自動定期預金とはまた少し異なりますが、finbeeだともう少し気楽にカジュアルに使う事が出来ます。
僕の希望としては、
「おつり貯金」はVisaデビッドカード以外にも色々な各種カードを連携可能になって欲しいところです。
今後も便利で面白いフィンテックはどんどん出てくると思いますので非常に楽しみです。