youfuku_hanbai
 
「安物買いの銭失い」
 
 
この言葉は何度もブログでも書いてきました。
 
 
先日「安い服はかえって高くつく」という記事を読みましたが、僕の場合はそうでもないのです。
 
 
僕はちょっと変わってるので(笑)
 
 
一般的な人は「安い服はかえって高くつく」になると思います。
 
 
じゃあ僕はどうして当てはまらないのかと言うと
 
 
「高い服だと着ないから」です。
 
 
気に入って、頑張って買った服なのにほぼ着ません。
着ないというよりは、貧乏性なので高い服だと遠慮して着れないのです。
 
 
だって、汚れたらいやじゃないですか?
 
 
だって、お出掛け用にしたくないですか?
 
 
僕の様な貧乏性の人は仲間かもしれないですね(笑)
 
 
僕のような貧乏性をこじらせるとクローゼットにタグが付いたままの服だらけになってしまいます。
 
 
僕は完全にこじらせていたので、以前はタグつきの洋服が本当にクローゼットに沢山ありました。
 
 
それらの洋服は時が経過するとともに、型落ちして時代には合わない洋服になります。
 
 
たまにいますよね、「その服かなり前に流行ってたよね」って人。
勿論本人が好きで、イイと思って着ているならいいんです。
 
 
僕がとやかく言うことではありません。
 
 
自由ですから。
 
 
更に、いくらタグつきで一度も着てないとは言えども保存状態が悪いとカビが発生するのです。
 
 
こうなると、高い服でも高いままお終いです。
 

スポンサーリンク

着る服の選択肢が無ければ着るしかないのです。

僕はタグつきの服をヤフオクでかなり処分しました。
 
 
20代から30代前半に購入したものは、デザイン的にも30代後半には厳しいと判断したという理由もあります。
 
 
あとは出来るだけ、服を最小限にするという事です。
 
 
お出掛け用などの1軍を作るための2軍の洋服を持たないという事です。
 
 
全て1軍選手で揃えて最低限の服にします。
こうする事で毎日1軍選手で闘わなければならなくなります。
 
 
毎日1軍の洋服でガンガン着ていきます。

高い洋服は汚れると嫌、モッタイナイと言う感情。

1軍の洋服しか持たない生活になると、当然1軍しか着れません。
 
 
だからと言って高い服ばかりを購入するわけにも行きませんし、高い服が必ずしもデザインが良く、高品質というわけでもありません。
そこで、僕は適度に安くて適度に品質がいいものを1軍の服として毎日着ることにしました。
 
 
貧乏性なので、どうしても高い服をガンガン着るのは未だに変な抵抗があるのです
 
 
安くて、そこそこの品質の洋服なら遠慮なくガンガン毎日着れます。
 
 
ただ、あまりに安い洋服だと縫製も雑だし、生地もかなりぺらぺらの場合がよく有ります。
こういう使い捨ての様な洋服だけは避けるようにしています。
 
 
今述べた条件下だと、勿論ネットでの購入はほとんど無くなります。
実際に触ったり試着して確かめることが出来ないので。
 
 
若い時は、逆にネットでの購入ばかりでした。

大人になってからの服選びのコツは?

僕がアラフォーになって洋服選びの基準にするものがあります。
 

  • ジャストサイズ
  • スタンダード
  • 10年先でも可
  • 流行をあまり追わない
  • アウターはちょっとイイモノ
  •  
    大体こんな感じです。
     
     
    それと誤解されないためにも言っておきます。
     
     
    僕は凄くオシャとかそういう事は全くありません。
    オシャレになりたい人です。
     
     
    そして、アウターに関してはちょっとだけいい値段がするものを購入するようにしています。
     
     
    僕が思うには、アウターは値段が結構そのまま見た目や品質に出る場合が多いです。
     
     
    言っても僕は4万ちょっとですが。
     
     
    ハイブランドでも何でもありません。

    まとめ。

    きっと僕のように高い洋服をガンガン着れないという人は居ると思います。
     
     
    だからと言って2軍の洋服を毎日着ていると、人生が2軍の服で終わってしまいます(笑)
     
     
    1軍選手だけにして、毎日を1軍の洋服で生活することは節約の上でも人生を豊かにする上でも大切な事です。
     
     
    大人の洋服の1軍選手を上手く選べるようになるには、たまにファッション誌に目を通したり街中で色々な人をウォッチングするのもオススメです。