マクドナルドのグラコロと言えば冬の定番ですよね。
僕が高校生の時には既に存在していたのでもう20年以上です。
この季節になると食べたり食べなかったり。
CMやってる時は凄く美味しそうに見えますけど、実際に食べてみると正直…
「ん~…そこまでじゃないなぁ…」
って毎回なります。
そこまで期待通りの味ではないのに、何故かまた一年後に食べてしまいます。期間限定という「限定モノ」という理由もあるからだと思います。
今年はその「グラコロ」が「超グラコロ」に進化したという事で、先日食べてみました。
妻は「超グラコロ」
僕は「超デミチーズグラコロ」
値段はそれぞれ340円と370円です。
僕の感覚では、単品でこの値段って結構高いです。
でも一度「超」を食べてみようという事で試してみました。
スポンサーリンク
「超グラコロ」は今までのグラコロと実際に何が違うのか。
僕の個人的な感想をまずは。
「感激するほど美味しいとは感じない」
です。
いつもの「グラコロ」と食べ比べが出来たわけではないので比べた感想をいう事は出来ませんが、期待した「超グラコロ感」は正直ありません。
バンズ(パン)の部分がちょっとだけ前よりもフワフワになって甘さを感じるような気はしました。
でも求めるのはそこ(パン)じゃないんです!
もっとグラコロのクリーミー感とかそこじゃないですか?
あ、そう言えばマカロニが入ってました。
マカロニって前は入ってませんでしたよね?
多分。
入ってましたっけ…
そんな程度です。
ちょっとだけ進化した気はしますけど、「超」が付くような進化は僕には感じられませんでした。
僕が期待しすぎたのかも知れません。
もしくは、マックのCMの戦略勝ちとでも言うのでしょうか。
これなら、僕が一番好きな照り焼きバーガーを食べておけば良かったというのが正直な感想です。
それと、写真は撮り忘れてしまいました。
ファミマのグラタンコロッケを使って家で作ればグラコロが出来る。
僕が初めてファミマのグラタンコロッケを食べたときの感想
「めっちゃクリーミー!」
「コレ絶対グラコロバーガーにしたら美味しい!!」
でした。
ファミマのグラタンコロッケを知った後に、今年のマックの「超グラコロ」を食べたものだから余計に感動が少なかったのかもしれません。
それだけファミマのグラタンコロッケは僕にとっては美味しかったのです。
だったら、「ファミマのグラタンコロッケでマックみたいなグラコロを作ればいいじゃん。」
という事で早速作ってみました。
ファミマのグラコロバーガーの作り方。
材料
合計163円くらいです。
ソースはファミマで貰えます。
もし付けてくれなかったら「ソース下さい」と言えばくれますよ。
お店によっては「タルタルとソースどっちがいいですか」と聞かれる店舗もありました。
作り方は特に記載の必要ないですよね。
僕は買ってから結構時間が経過してしまったのでオーブンで焼いてみました。
パンに千切りのキャベツのせて、グラコロのせてソースかけてパンで挟むだけです。
僕は食パンで作りましたが、もっと高級なパンで作ってもいいと思います。
ロールパンとかだったらバターの感じもでるので、よりマックのバンズに近づけるかもしれません。
特にパンにこだわらないでもグラタンコロッケ自体が美味しいので、結構美味しいです。
しかもマックより安く出来るっていう。
一人暮らしの人とかは、冷蔵庫にキャベツが入ってないこともあると思いますがその場合はキャベツなしでもいいですし。
もしくは、コンビニで千切りが沢山入って100円ほどでも売ってますよね。
まとめ
今年進化したマクドナルドの「超グラコロ」は期待しすぎると感動が少ない事が分かりました。
勿論、それなりに美味しいです。
でも340円なら、僕が好きな照り焼きバーガー食べていた方が良かったとちょっと後悔です。
ファミマのレジ前にあるグラタンコロッケを使って自宅で「グラコロバーガー」を作ってみると、安くて結構美味しく出来ます。
出来たらファミマで買ってすぐ自宅で作るのがいいです。
サクサク感は重要です。