戒名料に関しては先日も記事にしましたが、今日は更にお金がかかるお墓問題です。
僕は長男ですが田舎が遠く離れているので、都内に自宅がある「みつお一家」は田舎のお墓に入ることが出来ません。
正確には入ることなら出来ます。
でも、それは子どもに迷惑が掛かかります。
わざわざ飛行機で遠いところまでお墓参りにいく事になるからです。
そうなると、都内でどこかお墓やそれらしい所を探さなければなりません。
でも、僕の中ではお墓を買うって言うと何百万もするイメージです。
僕はそんなにお墓にお金を掛ける意味を見出せません。
それに、それ以降の管理等もかなりの負担になってきます。
後に管理していく人の負担がいかに軽いかが一番見極めるべき点になってくると考えています。
あとは場所でしょうか。
どちらにしても都内は高そうですね…
今ちょっと調べたら都内では平均300万円。。
高いですね…
ちなみに、みつお家の田舎のお墓は誰が見るのかと言うと弟がみていくことになっています。
スポンサーリンク
墓地には大きく分けて「公営」「民営」「寺院」があります。
大体このうちのどれかになると思います。
僕の田舎の実家は「寺院」の墓地です。
妻の実家は「公営」の墓地です。
どこも一長一短で、きっと今の僕の年齢や考えで希望するところと、高齢になってからの考えで希望するところでは、また変わるかもしれないと感じています。
それぞれの特徴は以下の通りです。
公営の墓地。
都道府県や自治体で管理運営を行い、宗派を問わないのが特徴です。
また、管理費などの諸費用が安いことがメリットです。
ただし応募資格などの条件もあり、公募で決まること所も多く必ず入れる保障はありません。
公園墓地のような広々としたところが多いのも特徴です。
ちなみに、妻の実家のお墓に行ったことがありますが本当に広くお墓に辿り着くまでには迷うほどの広さです。
石材店は自由に選べます。
民営の墓地。
公益法人や宗教法人が運営しています。
公営に比べ管理費などの諸費用は割高になります。
宗派も問わないところがほとんどです。
比較的沢山の空きがあり、区画は予算で決まります。
ただし、管理状態やお墓の永続性はその法人によるため不安材料もあります。
また、石材店を指定されることが多いのがデメリットです。
石材店で大幅な価格差がある事もあります。
寺院の墓地。
文字通り寺院などの宗教法人が寺院の敷地内で管理運営しています。
寺院の檀家になる必要がある墓地と、ならなくてもよい墓地があります。
寺院の敷地内にあるため、管理の面では圧倒的な安心感があります。
管理運営費は公営よりも割高で、さらにお布施や寄付が必要になってきます。
お寺の本堂などで法要などを行うことが出来るのも特徴です。
なによりもお墓と寺院が近いのが特徴でありメリットです。
石材店は指定の場合が多い。
空きは少なめ。
納骨堂にする事で石材費は不要。
お墓ではなく、納骨堂という方法もあります。
コインロッカーみたいなコンパクトなタイプから少し大きめの仏壇のようなタイプまで様々な種類があります。
納骨堂も今かなりのプランがあります。
お墓の建立よりは費用は抑えられますが、プランによってはそこそこ掛かります。
一度申し込み費用を払うと申し込み後の費用は一切掛からないところから、申し込み後も年間費用が毎年掛かるところまで様々です。
僕はお墓ではなく納骨堂がいいのかなと漠然と考えていましたが
こればかりは今決めるわけには行かないのでまだ先に選ぶことになりそうです。
お墓で節税!!お墓を買うなら生きているうちに。
お墓は相続しても課税がありません。
祭祀財産(さいしざいさん)と呼ばれるもので非課税なのです。
お墓(墓域・墓石)の他には仏壇や神棚や位牌も祭祀財産です。
つまり亡くなって残った現金でお墓を購入しても手遅れなのです。
現金に課税されます。
例えば、お墓の費用400万円分を課税されるか否かになると結構大きいです。
生きているうちに話し合うことで、かなりの金額を節税できるのは間違いありません。
ただし相続税を課税される財産があればの話ですね…
うちは心配なさそうです。
おわりに
親が高齢になったり、自分がある程度の年齢になってくると必ずお墓問題が出てきます。
諸費用の問題もありますが、節税する為には生きている今のうちから知識を持っている必要があります。
おまけ
ネットでお墓参りも出来るという凄い時代になっています…
ネットお墓参り
僕はこれ初めは冗談かと思いましたが「真面目」です。
お墓参り画面サンプルでお試しができます。