戒名料に関しては以前記事にも書きました。
 


 
 
戒名料はお寺によっては結構な金額になってしまうと分かりました。
 
 
先祖代々のお寺の場合は、他に安いところを選ぶというわけにもいきません。
 
 
そこで、少しでも費用を抑えたいという時に知っておくべき控除が債務控除です。
 
 
遺産を相続する場合に、お葬式費用と戒名料はこの債務控除を受けることが出来ます。
 
 
相続税の控除は以下です。
 
 
基礎控除3,000万円 +(法定相続人の数×600万円の控除)
 
 
つまり、かなりの相続がなければ債務控除をしても意味がありません。
 
 
3,000万円プラスαは控除されるので。
 
 
万が一相続税がかかる場合には絶対に使うべき控除です。
お葬式費用と戒名料は忘れずに債務控除に入れましょう。
 
 
相続税が高額になると一般的には税理士さんへお願いすると思いますし、その場合は税理士さんがきちんとやってくれると思います。
 
 
今のところ僕の実家と僕の家では債務控除とは全く縁がなさそうです
これから節約と投資や運用で、債務控除を使うくらいなれるように頑張ります。
 

スポンサーリンク

債務控除にいれれるもの。

お葬式費用と言っても様々な費用があります。
 
 
債務控除に認められるもの認められないものがあります。
 
 
債務控除に認められるもの一覧です。
 

  • 御布施
  • 読経料
  • 戒名料
  • 御車代
  • 火葬費用
  • 納骨費用
  • 遺体(遺骨)運搬費用
  • その他通常お葬式に必須な費用
  •   (お通夜・本葬)
     
     
    債務控除に認められないもの一覧です。
     

  • 香典返しの費用
  • 初七日や法事にかかる費用
  • 墓石や墓地の購入費用など
  •  
    遺体運搬費用から始まりお通夜、納骨まで全ての費用はかなり高額になります。
    それだけ節税効果も大きいのできちんと知っておきたい知識です。
     
     
    また、葬儀会社以外のお布施などに関する費用は領収書がありません。
     
     
    この場合も諦めずにメモしておくことで申告が可能です。
     

  • 日付
  • お寺の名前
  • お寺の住所
  • 金額
  •  
    これらをメモしておきましょう。
     
     
    その他領収書がない場合も詳細をメモすることで申告可能な場合があります。

    その他、戒名料を安く抑える方法はあるけど注意が必要。

    先祖代々のお墓や納骨ではなく、どこのお寺に依頼しても全く問題ない場合には、戒名料が定額の葬儀社へ依頼することで費用は圧倒的に抑えられます。
     
     
    この場合は不透明な「言い値」ではなく、明確な料金が記載されてあり様々な葬儀社での価格を比較することが出来ます。
     
     
    戒名の授与が20,000円からという所もあり、高いランクの戒名でも200,000円であります。
     
     
    中にはランクに関わらず一律30,000円なんていう所もあります。
     
     
    全国平均40万円と比較しても圧倒的に安いのは間違いありません。
     
     
    ただし、菩提寺がある場合はそのお寺の僧侶に依頼し葬儀を行い、戒名をつけてもらうのが一般的です。
     
     
    菩提寺とは、ご先祖代々のお墓があるお寺です。
     
     
    この菩提寺がある事を知らず、異なる宗派での葬儀や戒名をつけてしまった場合は納骨が出来ない場合があります。
     
     
    四十九日を明け、納骨の段階になって菩提寺の存在に気づいても時既に遅し。
     
     
    この場合は止むを得ず戒名の付けかえをしなければなりません。
     
     
    ここで、また費用がかかります。
     
     
    特に田舎から離れた場所で葬儀を行う場合などは、菩提寺に連絡を取り相談する必要があります。
     
     
    僕の田舎もどうなっているのか分からないので両親とも相談しなければなりません。
     
     
    遠いのできっと田舎のお墓には入らないと思うのですが、もし僕の住んでいるところでどこか探すにしても自分の宗派は関係あると思いますし
     
     
    僕は無宗教なので全く分からないところです。。
     
     
    joyanokane

    まとめ

    亡くなった時には、心の余裕もなくしっかり調べることが出来ないと思いますが、ある程度の事は前もって知っておくことで対応出来ます。
     
     
    亡くなった後に費用をかけるか否かは、その人の価値観によって様々だと思いますが僕は出来るだけ費用を抑えたいと思っています。
     
     
    お金は無限ではないのですから。