metabolicwoman
 
ふと思ったことがあります。
 
 
それが、タイトルにも書いた「お金を貯めることとダイエットをする事は似ている」と言うことです。
 
 
さて、ダイエットは運動も勿論大切ですが、まずは食べるものを変える事が重要です。
 
 
だって、体は食べているもので出来ているから。
僕がダイエット出来たのは、完全に食事を見直したからです。
 
 
正直、運動は一切やってません。
本当は少ししないとだけど…
 
 
運動なんかしなくても標準体重までなら食事のみで絶対に減らせます。
ただし、食欲と闘う精神力は必要です。
 
 
食欲と闘うか、もしくは運動するか。
 
 
この二択です。
 
 
どちらがいいですか?
 
 
どっちもしたくない?
 
 
そんなあなたはミートテックを着たままここでフィニッシュです…
 
 
じゃあ、「ダイエット」と「お金を貯めること」のどこが似ているのかという事です。
 

スポンサーリンク

共通点は無駄なものを減らし削ぎ落とすこと。

ダイエット 無駄な食べ物を減らす。
 
お金を貯める 無駄な買い物を減らす。
 
 
つまり、「ダイエット」も「お金を貯めること」も「無駄なモノやコト」を減らすという事です。
 
 
ダイエットについては、食事の内容もですが、まずは間食を完全にやめるという事です。
僕は今でも間食はしてますが、量は圧倒的に減りました。
 
 
まず、一番重要なのが「なんとなく食べる」を減らすことです。
 
 
太っている人は、おなか減ってなくても食べています。
 
 
以前の僕がこういう状態でした。
 
 
なんか、口に入れたいんです。
 
 
ポリポリ、カリカリしたいんです。
 
 
これをやめるだけでも体重は減ります。
 
 
そして、お菓子を完全に断つことで脂肪は減り、出費が抑えられお金は貯まります。
 
 
例えば、仕事のときにコンビニで一日150円分のお菓子を買って毎日食べるとします。
 
 
1ヶ月では…
150円×22日=3,300円
 
 
1年では…
3,300円×12ヶ月=39,600円
 
 
一日150円をなくすことで年間約40,000円も節約出来ます。
 
 
年間40,000円はかなり大きいですよね。
 
 
お菓子や間食を断つことが出来るようになったら、次に毎食のカロリーが気になりだします。すると、そのうちカロリーを意識する癖が自然と身に付きます。
 
 
コンビニやスーパーやお弁当屋さんでご飯を買うと、必ずカロリー表示があります。
これを出来るだけ低いものにします。
 
 
僕がこれを実践している時に気付いたことは、比較的安い商品ほど高カロリーだという事です。
 
 
カロリーを妥協するか、節約を妥協するか
 
 
これは本当に悩みます。
 
 
うまく計算しながら節約とダイエットをしなければなりません。
 
 
もしくは、間食をやめた分のお金をご飯代にまわすという考え方もあります。
一日のお菓子代150円をご飯代に使うなどです。
 
 
ダイエットは「体に無駄な脂肪を溜め込まないこと」ですが、お金を貯めることも「家に無駄な脂肪を溜め込まないこと」という同じ考え方です。
 
 
「必要なものしか買わない」ことで、家に無駄なモノ(脂肪)を溜め込まないようにします。
「家に脂肪を溜め込まないこと」で、当然ながらお金はその分浮くことになります。
 
 
お金を「貯めたい」という人は「増やすこと」を考えるよりもまずは、無駄なものを減らすという事を優先すべきです。
 
 
このあたりは断捨離を同時に進めることで、「家に無駄な脂肪を溜め込まない」感覚が研ぎ澄まされてきます。

おわりに。

ダイエットとお金を貯めることは「無駄なものを溜め込まない」と言う意味では同じ思考です。
 
 
ダイエットをすると必然的に無駄な食べ物を購入しなくなり、つまり節約になります。
ダイエットと節約と断捨離は密接な繋がりがあるのです。
 
 
また、太っている人は部屋が汚いという事はよく言われますが、これはストレスホルモンが関係している場合があります。ストレスホルモンが多く分泌されると食欲が増し体重が増加します。他には、睡眠不足も同様にストレスホルモンが発生します。
 
 
まずは、自分が太っている原因は何なのかを知ることも重要です。