節約生活をする人はネットショッピングを使って安く購入することが度々あると思います。
 
 
僕もほとんどの買い物がネットです。
 
 
そこでよくあるのが再配達の依頼です。
 
 
色々な荷物が同時に届くことがあると、週に何度も依頼する事がありますよね。
 
 
しかも電話で再配達の依頼をすると電話料金が結構掛かりますし。
 
 
ドライバーさん直通だったら話も短時間で終わりますが、自動応答の再配達依頼の場合は結構通話時間かかります。
 
 
僕は「電話料金が掛かるのは嫌だな~」と思いつつ毎回電話しています。
 
 
通話料金を掛けない為にネットから依頼することも出来ますが、ちょっと面倒だったりもあります。
 
 
それで、つい簡単な電話で再配達をやってしまうことが多いのです。
 
 
一回では何十円かのレベルかもしれませんが、年間で計算すると結構な金額になるのは間違いないですよね。
 
 
そこで、便利なのがLINEのヤマトの公式アカウントです。
 
 
ラインでヤマトの公式アカウントを友達追加すると
ラインのトーク画面から簡単に再配達の依頼が出来ます。
 
 
これ結構便利です。
 
 
今って何でもラインなんですね。
 
 
僕も早速LINEの「ヤマト公式アカウント」を友達追加してみました。
 

スポンサーリンク

ラインでヤマト公式アカウントを友達追加して連携させる方法。

まずは「公式アカウント」をタッチします。
 
 
yamato
 
 
するとこの画面になるので、ここで軽く下に「クイっ」とタッチします。
 
 
yamato1
 
 
するとこのように上の方に名前を入力して検索出来るようになります。
ここに「ヤマト」と入力して検索します。
 
 
yamato2
 
 
するとこの画面のように「ヤマト運輸」といつものクロネコのマークが出てきます。
 
 
yamato3
 
 
コレをタッチして友達追加します。
 
 
yamato4
 
 
この画面に来たら「同意する」をタッチ。
 
 
yamato5
 
 
友達追加したら次にトーク画面へ行きます。
 
トーク画面ではこのように「LINEで通知を受け取る」設定をします。
 
ここをタッチして設定します。
 
 
yamato6
 
 
するとこのような画面になります。
 
もしヤマトのクロネコメンバーズへ登録してない人は「新規登録(無料)」から進んでください。
僕は以前にネットでメンバーズをしているので「クロネコメンバーズへ連携する」へ進みます。
 
 
yamato7
 
 
するとログイン画面に来ますのでここでログインします。
 
 
yamato8
 
 
これでクロネコIDとLINEアカウントの連携が完了です。
 
 
yamato9
あとはトーク画面へ移動します。
 
 
yamato10
 
 
「荷物問い合わせ&再配達依頼」をタッチしても進めますし、普通にトーク画面での問い合わせ番号を入力して送っても可能です。

ヤマトのアプリもあります。

今日はラインの紹介をしましたが、もしかしたらヤマトの専用アプリの方が簡単かもしれません。
 
 
何故なら、LINEのように何桁になる数字を入力しないでいいから。
 
 
再配達の伝票についているQRを読み込みだけです。
 
 
もしかしてこの方法の方が簡単かもしれません。
 
 
最近、再配達を依頼することが無いので現時点ではどちらが簡単で楽チンなのかはちょっと分かりません。
 
 
自分で両方試して、自分に合ったほうを使うといいと思います。
 
 
ただ、電話じゃないのでラインも専用アプリも両方お金が掛かるという事は一切ありません。
 
 
これが最大のメリットです。

おわりに。

今日はLINEを使ってヤマトの再配達の依頼を簡単にする方法でした。
 
 
節約生活では欠かせないネットショッピングです。
必ず再配達依頼は出てきますので是非活用したいところです。
 
 
折角節約のためにネットショッピングしても再配達依頼の電話でお金を掛けてしまってはモッタイナイですよね。
 
 
今後は、こういう所にも気を遣っていきたいものです。
 
 
小さなことからコツコツです。