毎年6月頃になると固定資産税の納付書が送られてきます。
 
 
以前は引き落としにしていましたが、それでは通知金額そのまま支払うことになります。当然と言えば当然ですが…
 
 
そこで、節約する為に口座引き落としを止め、セブンイレブンでnanacoでの支払いにしました。
 
 
何故これで節約になるのかと言うと、nanacoにクレジットカードでチャージして、クレジットカードのポイント還元分をゲットして節約できるからです。
 
 
ただし、nanacoでお買い物時に付与される100円(税抜)につき1ポイントは、税金の支払い時にはポイント付与対象外となりnanacoポイントはつきません。
 
 
クレジットカードに還元されるポイントのみということです。
 
 
「じゃあ、初めからコンビニでクレジットカードで払えばいいじゃん」と言うことになりますが、コンビニでは税金関連をクレジットカードで支払うことが出来ません。
 
 
nanacoを使って間接的にクレジットカード払いにするということになります。
 
 
例えば、「固定資産税が10万円」だとします。
コンビニで現金で支払ったり、口座引き落としの場合はそのまま10万円を支払っておしまいです。
 
 
では、nanacoでセブンイレブンで支払う場合です。
 
 
例えば、ポイント還元1%のクレジットカードを使いnanacoへチャージして、nanacoで固定資産税10万円を支払った場合には、1%分の千円分のポイントがクレジットカードへ付きます。
 
 
この作業をするだけで確実に1,000円もゲット出来るということです。
 

スポンサーリンク

高還元率のクレジットカードでnanacoへチャージ!

以前は、nanacoへチャージするとポイントが付与されるクレジットカードがいくつかありましたが、現在では改悪が続き、かなり種類が限られています。
 
 
今後も、日本の経済状況やカード会社の懐状況で改定があると思うので常にチェックが必要です。
 
 
そんな中、僕がnanacoのチャージに使っているリクルートカードは還元率1.2%で優秀なカードだと言えます。
 
公式サイト
リクルートカード
 
 
ただし注意すべき点が一つあります。
 
 
月間30,000円までのチャージがポイント付与対象です。
それ以上のチャージはポイントが付きません。
 
 
ということで、僕はリクルートカードJCBVISAのブランドで2枚持ちにしています。
こうする事で、合わせて60,000円までのポイント付与対象になります。
 
 
nanacoは一枚でも可能ですが、クレジットカードの紐づけの変更が面倒なので僕はnanacoも二枚持っています。
 

固定資産税は分割払いも一括払いも割引なし

固定資産税の支払い方法は、一括納付する方法と4期に分割納付する方法があり、それぞれの納付書が送られてきます。
 
 
結論から言うと分割払いも一括払いも支払い総額に変化はありません。
nanacoへのクレジットカードチャージの関係上、分割で支払う法が簡単です。
 
 
ちなみに、国民年金の場合は「6か月分まとめて」の6カ月前納、「1年分まとめて」の一年前納、、最大で「2年分まとめて」の二年前納などがあり、それぞれ割安があり、一気に2年分払うとかなりの割引率になります。

固定資産税は実はクレジットカードで支払い可能

税金はクレジットカードで支払は出来ないと言いましたが、これは「コンビニでクレジットカードでは払えない」という意味で、住んでいる自治体によっては申請する事で直接クレジットカード払いが可能です。
 
 
ただし殆ど節約になりません。
なぜなら決済手数料というものがかかるからです。

税額 決済手数料
1円~10,000円 73円(消費税込78円)
10,001円~20,000円 146円(消費税込157円)
20,001円~30,000円 219円(消費税込236円)
30,001円~40,000円 292円(消費税込315円)
40,001円~50,000円 365円(消費税込394円)

以降、税額が10,000円増えるごとに決済手数料73円(消費税別)が加算。
 
 
これを見るとわざわざ決済手数料を払ってまでクレジットカードで支払いたいと思いません。

まとめ

固定資産税は、nanacoにクレジットカードでチャージして支払う方法が現時点では有効です。
 
 
一括支払でも分割支払でも割引は無いので、nanacoのチャージの都合上、分割が便利です。
 
ちなみに、リクルートカード以外にも、Yahoo! JAPANカードもnanacoへのチャージでポイントが付与されますが、チャージ限度額は無いものの0.5%還元です。
 
 

スポンサーリンク

コメントをどうぞ