ふるさと納税。
良く聞くワードです。
もしかして、まだふるさと納税やってないですか?
僕も節税のためにやってますよ。
一般的な「ふるさと納税」の知識としては以下があると思います。
「やったらお得」
「税金が戻ってくる」
さらには「納税先の特産品が貰える。」
こんな感じでしょうか。
僕も、もう一度勉強しようと思い記事にする事にしました。
毎年、ふるさと納税は12月31日が締めなので、この記事を読んだ時期が既に年末に近い人は急いでくださいね。
スポンサーリンク
ふるさと納税の限度額、いくらでも税金が戻ってくるわけではありません。
例えば、どこかの自治体にみつおが10,000円を寄付するとします。
すると、寄付した自治体からはお礼の品物が届きます。
10,000円の寄付のうち2,000円はみつおの負担で、残り8,000円が来年の税金からマイナスされるというわけです。つまり、支払い実質2,000円でお礼の品が貰えます。
2,000円でお礼の商品を買っているというのと同じです。
来年の税金が10万円だとしたら8,000円減額され92,000円の税金となります。
「じゃあ10万円分全部ふるさと納税してお礼を貰いまくればいいじゃん!」
「2,000円負担で貰いまくり!やったー!」と言うとそうでもありません。
無限に税金が減額されるのではなく、給与収入と家族構成やその他の条件で限度額が決まっています。
以下総務相の納税額(年間上限)の目安です。
一応、年収800万まで掲載します。
みつおはと言うと…上の方ですぐ見つかりますo(^-^)o
この計算は社会保険料控除額が15%で計算されています。
他にもいろいろな条件が含まれていますのであくまで「目安」で考えるのがいいと思います。
あとは「さとふる」という、ふるさと納税サイトにも控除額のシミュレーションが出来るところがあります。
「さとふる」だと、より正確な控除額が出せますので、もし気になった人は覗いてみてください。
会員登録しないでも、控除額のシミュレーションは出来ます。
要するに、ざっくり言うと「給料で限度額が決まりますよ」という事です。
実質2,000円の支払いなので、5,000円分の価値の商品なんかがあれば凄くお得感があるというわけです。
ふるさと納税のお礼の品ってどんなものがあるの。
「お礼の品」って一番気になるところですよね。
何を貰おうかワクワクします。
正確には寄付ですが。
自治体でかなり色々なジャンルがあります。
自治体の特産品、特徴に関連するものが多く、あとは金額によってもレベルが異なってきます。
例えば僕がいいなと思ったお礼の品は、神奈川県山北町への寄付金30,000円のものです。
こんな立派なおせちです。
神奈川県山北町へ30,000円だけ寄付したとすると自己負担2,000円で、28,000円は来年の税金から減額され、戻って来ることになるので実質2,000円で、このおせちを購入した事になります。
写真はかなり立派で豪華です。
実際は届いて見ないことには分かりませんが…
サイズは「248mm×248mm×高さ50mm×3段」と表記があります。
でも、2,000円でこのおせちならいいですよね。
毎年、おせちを注文している家庭にはいいですね。
ちなみに、人気の自治体になると、お礼の品が品切れになる事もあるので人気の自治体へは早めに納税です。
スポンサーリンク
納税にはクレジットカード決済でポイントをゲット。
納税には、勿論クレジットカードを使えば更にお得になります。
例えば、先ほどの神奈川県山北町へ納税した場合で計算してみます。
30,000円の納税を1.5%還元のクレジットカードで決済したとします。
30,000×0.015=450円
450円分ポイントがたまります。
2,000円の自己負担になるものの、クレジットカードのポイント450円分が付与されるので実質1,550円!
「わぁおっ!」って感じです。
あとは、クレジットカード決済が出来る自治体と出来ない自治体があるのでここも要チェックですね。
おわりに
ふるさと納税の仕組みや限度額、返礼品の種類に関してでした。
その年の収入を確認し、納税限度額を出来るだけ正確に把握ながら行ってください。
現在は、総務省から返礼品の規制がかかりつつありますが、ふるさと納税はまだまだお得な節税方法の一つです。
納税後の確定申告についても記事に書いています。