▼以前書いた定期券の記事は「月末や月またぎの際の買い方のコツ」によって節約できる方法でした▼
今回は、購入方法によって節約する方法です。
分かりやすく具体例を挙げてみます。
4種類あります。
- 高還元のクレジットカードで購入する方法。
- 株主優待を使う方法。
- 路線を分割して購入する方法。
- 長期間で購入する方法。
既にご存知の方法もあると思いますが、早速一つずつ見ていきます。
スポンサーリンク
定期購入の際に出来るだけ高還元クレジットカードで購入。
まだ、現金で定期券を購入していませんか?
定期券は大きな金額になりますので、かなりもったいないことをしていますよ。
現金で購入せずに、高還元のクレジットカードで購入する事でポイントが貯まり、その分節約できます。
例えば、月に12,000円の定期を購入するとします。
1.5%還元のクレジットカードで購入したとすると180円分のポイントが貯まります。
年間では2,160円分のポイントが貯まり節約できるということになります。
貯まったポイントは、クレジットカードの種類にもよりますが、現金や色々なポイントに交換したりできます。
ちなみに、年会費無料で作れるP-one Wizは1.5%還元です。
もしくは、リクルートカードは1.2%と、こちらも高還元です。
nanacoのチャージのためのクレジットカードとして、既にお持ちの方も多いと思います。リクルートカードは、nanacoとの組み合わせの節約テクニックで重要なクレジットカードなのでお持ちでない人は要チェックです。
定期の金額が大きければ大きいほど、一刻も早く現金での購入からクレジットカードでの購入に切り替えましょう。
定期券を安く購入するには株主優待があります。
大手の私鉄が発行している株主優待証というものがあります。
この株主優待があれば6ヶ月間その私鉄全線が乗り放題です。
株主優待証は、鉄道の株をかなり大口で保有していなければ貰うことが出来ません。じゃあ、実際に株主になるのかというと違います。
株主優待証をヤフオクに出品する人がいますのでそれを落札します。
ヤフオクに出品されている株主優待証の価格が、自分が乗る区間の6ヶ月の定期代よりも安ければ落札します。
つまり、長い区間の定期を購入している人は、この方法が使えます。
短い区間の場合は株主優待証の方が高くなってしまいます。
もし、株主優待証を落札した場合は、通勤区間のみじゃなく遊びに行く時にでもどこでも乗れます。
ほとんどの私鉄が、6/1~11/30と12/1~5/31になっています。
出来るだけ出品されたら、直ぐに落札する事で長期間使う事が出来ます。
例えば、9月くらいに落札すると3ヶ月しか使えません。
9月までヤフオクに残ってるのはほぼないと思いますが。
5月末と11月末の、年に二回はヤフオクをチェックするといいと思います。
JRや東京メトロはありません。
大手私鉄のみです。
区間を分割して定期券を購入する方法。
区間によっては、駅を分割して購入することで安くなる場合があります。
例えば
A駅 → C駅 という区間の場合に
A駅 → B駅 → C駅 というように分割での購入の方が安くなる場合があります。
もし、自分の利用している区間が安くなるのか、どの駅で分割したらいいか気になった人は「分割.net」や「乗車券分割プログラム」で検索すると調べることが出来ますよ。
スポンサーリンク
6ヶ月定期を買うとかなりお得!余裕の万単位節約。
単月でなく、長期間の定期を買うとお得です。
勿論、この時にもクレジットカードで購入です。
例として
JR 横浜~渋谷間で計算してみます。
月数 | 金額 | 単月購入時 | 割引率 |
---|---|---|---|
1ヶ月定期 | 11,630円 | —— | —— |
3ヶ月定期 | 33,150円 | 34,890円 | 約5%割引 |
6ヶ月定期 | 55,840円 | 69,780円 | 約20%割引 |
なんと20%も安くなります!
(横浜~渋谷間なら東急東横線の方が運賃安いですが今回は例としてJRで計算しました)
金額が結構大きくなるので、万が一紛失の場合は大きなマイナスです。
ただし、もし落としたり紛失してしまったら「Suica定期券」の場合なら定期券部分はそのままの情報で再発行が出来ます。
ただし、「氏名」「生年月日」「性別」「電話番号」や「区間」の正確な情報が必要になります。
何故ならこの情報で検索し、落としたカードを停止、翌日以降に再発行するからです。
もし、定期購入時にいい加減な情報を登録している場合はアウトです。
再発行時の受け取りには、身分証明なども必要です。
ちなみに、再発行手数料510円と新しいカードの預り金(デポジット)500円の計1,010円が掛かります。
「Suica定期券」以外にも保証してくれる鉄道会社もあると思いますので、もし紛失した場合には、使っている鉄道会社へ問い合わせてください。
TOKYUカードならPASMO定期券が「東急線いちねん定期」で3%還元に!
東急の電車に乗る人なら「東急線いちねん定期」という東急線PASMO定期券があります。
12か月分まとめて買うことが出来る定期券です。
TOKYU CARDで購入すると、なんと3%還元です。
でも、12か月分を一気に口座引き落とされるのはキツいと言う人もいますよね。
「あとから分割キャンペーン」で12回払いへ変更できます。
一度、TOKYU CARDで決済した後に、ネットから申請します。
これなら毎月定期を購入する感覚で、買うことが出来ます。
しかも12回払いの分割手数料0円です。
つまり3%まるまる節約という事です。
磁気定期券ご購入の場合は対象外となりますので注意してください。
公式サイト
その他の電車節約方法。
回数券の「時差回数券」や「土休日回数券」を使う方法です。
「通常の回数券」の場合は、指定期限内ならいつでも普通に電車に乗ることが出来ます。
「時差回数券」や「土休日回数券」は、その名の通り、乗車時間が指定されたり、乗車曜日が限定される回数券です。もし、乗る時間や曜日がいつも限定される人、さらに回数券の条件に当てはまる場合は節約出来ます。
「普通の回数券」で電車に乗るよりもさらに節約出来ます。
おわりに
定期券の購入は金額が大きいだけに、一気に大きな金額を節約できるのも特徴です。
いつも現金で購入している人は、兎に角まずは見直すことが必要です。
現金での購入をやめるだけで、たったそれだけで即節約になります。
他には、今日説明した中から、是非自分に一番合った方法で購入してみましょう。
今後、節約をしていきたい人にとっては、リクルートカードやP-one Wizは必携のクレジットカードです。年会費も無料で高還元率ですので、両方ともに持っておくことをオススメします。