今月も先月に続き家計簿大公開です。
 
 
8月の支払いも7月の税金支払い関連が残っていたようでnanacoチャージ分がかなりありました。
 
 
それだけでもう約178,000円です。
 
 
この殆どは税金支払い分のチャージです。
これは支払わなければならない税金なので仕方ありません。
 
 
僕のお昼の食費はこのうち15,000円くらいだと思うので163,000円くらいが税金関連の支払いです。
 
 
逆にこれだけチャージで支払ったという事は、その分節約出来ているという見方も出来ます。
 
 
それでは早速、僕と妻のそれぞれのカードや通帳の支払いを見て行きます。

8月の支払い分までは税金関連があるので金額多めです。

スポンサーリンク

 
まずは僕の支出から見て行きます。
 
あとで妻のも出てきます。
 
 
【楽天カード】

【内訳】

  • nanacoチャージ 178,000円
  • トランクルーム 9,060円
  • アマゾン  553円
  • 生命保険 3,512円
  • 生命保険 2,809円
  • 楽天市場 食品 3,750円
  • 楽天市場 コーヒー 14,796円
  • 楽天市場 布団クリーニング 9,288円
  • ウォーターサーバー4,104円
  • 携帯、自宅ネット 10,740円

合計236,612円

先月同様に7月にnanacoチャージした分が8月の請求にかかりますので、その分がかなりあります。
 
 
 
【ウォルマートカードセゾン】

勿論西友ネットスーパーでしか使いません。

合計39,466円

これは食費と生活雑貨のみです。


 
 
 
【ジザイルカード】
これは1.5%還元でかなり優秀なカードですが、ラインペイに活躍の場をほぼ奪われています。
【内訳】

無印良品(靴)3,914円
外食    1,512円
アマゾン  4,936円

合計10,362円


 
 
 
【Yahoo! JAPANカード】
ヤフー系での決済にのみ使っています。
こちらも段々とラインペイに活躍の場を奪われつつあります。

食品とオークション利用料  
合計7,528円

通帳からの直接引き落とし分

契約時にカード支払いが出来なかった分が通帳から直接引き落とされています。
 
【内訳】

  • レオスひふみ  10,000円
  • 金積み立て   15,000円
  • ソニー生命   24,724円
  • 楽天証券    10,000円

合計59,724円
 
 
今気付いたのですが、楽天証券がカードからでなく直接通帳からの引き落としになっているのか、もう一度確認の必要ありです。
 

SBI FX TRADEでの外貨の積み立て

SBI FX TRADEの口座からも月に30,000円を積み立てをしています。
 

  • 米ドル
  • 豪ドル
  • NZドル
  •  
    それぞれ10,000円ずつです。

    詳細記事はこちらより。

    妻のカードなど通帳分からの支出。

    【クレジットカード】
     

  • 生命保険 3,430円
  • 衣料品  16,200円
  • ベビー用品 1,990円
  • 日用雑貨   2,073円
  •  
    合計23,693円
     
     
    【通帳からの直接引き落とし】

    • ガス  3,748円
    • 電気  5,387円
    • 携帯  6,992円
    • 家賃  30,000円

    合計46,127
     
     
    【現金】

    • 外食    2,500円
    • 子ども用品 540円

    合計3,040円
     
     
    総額72,860円
     
     
    今月はベビー用品と2ヶ月に一度の水道代が無かったのでその分が先月より安くなっています。
     
    電気代は+843円、ガス代は-1,969円です。

    みつお家の8月の支払い総額はこれ!!

  • 保険投資関連    99,475円
  • 光熱費        9,135円
  • 家賃         39,060円
  • 携帯ネット      17,732円
  • 食費、日用品     64,189円
  • 外食         4,012円
  • 雑貨         5,489円
  • ベビー用品      2,530円
  • 衣料品        20,114円
  • クリーニング     9,288円
  • Yahoo! JAPANカード 7,528円
  • nanacoチャージ   178,000円
  • 交通費(タクシー)  0円
  •  
    総支出  456,552円

     
    前月に比べて38,000円ほど安くなってます。
     
    これは水道代がなかったのと、イベントの大きな外食が無かった為です。
               

    さいごに

    保険投資関連は貯蓄の意味もありますので支出へ結構多めになっています。
     
     
    税金関連のnanacoチャージ使用分(163,000円)を除くと全部で293,552円の支出で、これに現金支払い10,000円ほどを加えた303,552円が純粋にみつお家の一ヶ月あたりの支出です。
     
     
    今の節約方法はただカード等を駆使しているだけで特に「切り詰めている」とかいう節約はほとんど行っていません。
     
    もし今後もう少し「切り詰める節約」をすると3万くらいは減らせそうな気がします。
     
     
    このうち約10万円は、保険投資関連です。
     
     
    来月こそは、税金関係の支払いがないので楽天カードの支払いがかなり少なくなると思いますが、ラインペイへのチャージ分のファミマTカードの支払いが始まります。
     
     
    さて来月はいくらになるでしょうか。