確定拠出年金。
2017年の1月から制度が変わって、個人型の確定拠出年金がほぼ誰でも加入できるようになりました。
さて、僕はフリーなので元々加入できるわけですが、一時期は加入しようと思い張り切って色々調べました。
「節税対策!」
「絶大な節税メリット!」
「やらないと損!」
こんな記事もかなり読みましたが、僕の場合はやらないほうがいいだろうと結論に。
「私もやってる!」「私も始めました!」など、よく見るネット上の記事とは真逆の選択です。
理由は収入が安定してないからです。
これだけです。
僕がもし「収入が安定している」なら多分やっていました。
だって、結構な節税になりますから。
でも、今って「収入が安定してる」とか、もしくは「ずっとこの先20年以上同じ会社にいるから安泰!(^^)!」という人はもしかしたら少ないのかもしれません。もうそんな時代じゃないですし。
スポンサーリンク
確定拠出年金、iDeCoとは何?
名前くらいはきっと聞いたことがあると思います。
国民年金の場合、自分が支払ったお金を、他人であるリタイヤ世代にまわして給付されていますので、現時点では他人の為に支払っています。勿論、将来自分がリタイヤした場合に「受給できる権利」の為に支払っています。
確定拠出年金は、「自分のために」自分で掛け金を支払って、60歳になったら受け取りが出来ます。現時点から自分の為にお金を出すという点が違います。
ただし、加入期間が10年を満たない場合は60歳では受け取れません。
10年未満の加入の場合は、以下の受け取り年齢になります。
最も早くて60歳から受け取りが開始という事になります。
確定拠出年金(個人型401k)は手数料がかかります。
金融機関で手数料が大きく変わりますが、口座を維持するのに年間安くても2,000円ほどかかります。
(SBI証券で管理資産50万円以上の場合)
最短でも60歳まで続けるものなので、出来る限りコストを低く抑えられるところを選ばなければなりません。
長期戦で考えるとかなりの差が出てきます。
万が一、経済状況が苦しく掛け金が払えない場合は、条件を満たしていれば脱退できます。
もし脱退できない場合は、掛け金を拠出せずに運用のみ行うことも出来ます。また、再開も出来ますが、掛け金の拠出をストップ中も毎月必ず手数料がかかります。
もし、ずっと掛け金を出せないとしたら60歳まで手数料だけを支払い続けることになります。
「運用してもらってる」という名目の手数料にはなりますが…
確定拠出年金は元本割れする「運用リスク」があります。
掛け金を決めたら、あとは運用商品を自分の判断で決めます。
国民年金、厚生年金のように掛け金を出して「はい、終わり」ではありません。
その後に、どう運用するか自分で決めなければなりません。
運用商品選びは最も重要です。
何故なら将来の年金受給額がダイレクトに関ってくるからです。
運用商品の中には、投資信託や保険や定期預金などがありますが、増えるも減る(元本割れ)もこの選択によります。
じゃあ、運用商品はリスクを取らずに定期預金でやれば理論的には元本保証なわけですが、受給時に税金が課された場合に現在のように利率が低すぎると税金負担分が利率の金額を上回ります。
こうなると、結果的に元本割れと同じくマイナスになってしまいます。
掛金を支払っている時には税制メリットはありますが、なかなか難しいのです。
確定拠出年金は受給時にも税金がかかる。
確定拠出年金は拠出(支払)する時は、控除の面で税制メリットが大きいとあらゆる所で言われます。
確かに僕もそう思いますし、間違いないです。
しかし、先に少し述べましたが実は受給する時に課税されるのです。
貰うとき(早くて60歳)に税金が掛かるということです。
貰い方によって、税額の控除金額も異なりますが、受給時に控除額以下でなければ「はみ出した分」には、結局は税金がかかるのです。
確定拠出年金だけでなく、公的年金も受給しますしそれらを合わせて控除額を超える分に関しては課税されます。
控除額以内で受け取れば勿論ゼロです。
「口座維持費も掛かって、投資信託を選べば運用リスクもあって、さらに信託報酬もかかって、受給時には税金までかかるのか…、えぇぇ~」
僕ならそう思ってしまいます。
しかも60歳まで拘束という…
「税制面においても全て計算しつくされた計画的な確定拠出年金」をしている人は素敵だと思いますし、やってメリットがあると思います。
おわりに
確定拠出年金(個人型401k)iDeCoは、拠出するときの税制メリットばかりが言われますが、受給時の課税の事やその他のデメリットも知っておくべき事項です。デメリットもきちんと把握したうえで始めることをお勧めします。
継続的な安定した収入がないフリーの人などは、安易に確定拠出年金を始めると大変な事になってしまいます。