格安SIM
格安スマホ
世の中にも浸透し、殆どの人が一度は聞いたことがある言葉だと思います。
今日はそんな格安SIM、格安スマホの初級編です。
「何となく聞いたことはあるけど、何なのか全く分からない」と言う人でもこの記事を読むことで分かります。そして、僕のメモ的な記事にもなっています。
とりあえず、格安SIMや格安スマホを使う事で劇的に安くなるという事は想像が出来ます。
僕自身も「早くやらないと、やらないと」と思ってずっと後回しにしていた格安SIM問題です。
通信費の見直しは、固定費なので少しでも早く動いて節約すべきです。
面倒だからと言う理由で、そのままでは永遠に高額の通品費を垂れ流すことになってしまいます。
ちなみに、大手3キャリアのスマホの場合は平均で7,000円です。
格安スマホにする事で2,000円以内におさめることが出来ます。
追記:
実際に僕が二台目のスマホとして使用しているLINEモバイルは、月に2,000円以内です。
公式サイト

それでは、まずは格安スマホと格安SIMというものが何なのかをザックリ見て行きます。
あなたも、この記事を読んで実際に行動すれば今後の毎月のスマホ代が大きく節約出来ます。
格安SIMって一体何?
ただの「SIMカード」が分からないと言う人は、あまり居ないと思います。一応説明すると、携帯やスマホに挿しているあの小指くらいの小さなカードです。新規で購入する時や、機種変更のときにしかなかなか見る機会はありません。
このSIMカード無しでは、本体のスマホがあってもネットや通話をする事は出来ません。
まさに、命のカードです。
この、命のSIMカードの格安バージョンが「格安SIM」という事です。
どういう事かと言うと、大手のdocomoやauやソフトバンクのネットや通話回線の一部を借りて、この大手3社以外の企業がサービスを提供しています。
回線は借りているだけなのでdocomoやauやソフトバンクのように、基地局や収容局などの大きな設備投資がありません、そのため格安でSIMカードを提供出来るというわけです。
ただし、大きな設備投資が無いとは言え、適切に仲介する通信設備は必要になるので、後々この部分の設備投資が重要になってきます。
そして、格安SIMを提供している通信企業はMVNO(仮想移動体通信事業者)と呼ばれています。
この言葉も頻繁に出てきますので、何となく頭に入れておくと理解が早まります。
ちなみに、大手のdocomoやau、softbankはMNO「移動体通信事業者」といいます。
仮想のバーチャルの「V」が抜けたものです。
おまけで
MNP(番号そのままで他社へ乗り換え)とは、全く別の意味です。
三つの言葉は似ているので、混乱しないように一応記載しておきます。
「格安SIM」と「格安スマホ」の違いは?
結論から言うと
【格安SIM】
・スマホの本体に入っているMVNO(仮想移動体通信事業者)のSIMカードです。(カードのみ)
【格安スマホ】
・上記で述べた格安SIMカードとMVNO(仮想移動体通信事業者)が出しているスマホ本体2つセットです。
という事は、当たり前ですが「格安SIM」だけ契約する場合は、端末(本体)は既に持っていないといけないことになります。
「格安SIM」と「格安スマホ」のメリット
まず、何がメリットなのかと言うと当然「格安」という事です。
はい、そのままです。
先に述べた、設備投資に加えて、さらには実店舗をあまり持たないため人件費も少なく、コストを大幅に抑えることが出来ます。あとは、基本的なサービスのみなので料金体系を安く抑えることが出来ます。
「格安SIM」に関して言えば、カードのみの契約なので、外側の本体となるスマホは自分の好きな機種を色々と選ぶことが出来ます。
※ただし本体(端末)には格安SIMが使える条件があるのでこれだけ注意が必要です。
これ重要です。
あとは、大手携帯会社では2年縛りがありますが格安SIMは長期契約の縛りが少ないのも特徴です。
勿論、MNP(番号そのままで他社へ乗り換え)も可能です。
「格安SIM」と「格安スマホ」のデメリット
まず、携帯大手3社のようにキャリアメールが使用できません。
「~@docomo.ne.jp」などのアドレスが持てないという事です。
でも、これ今ってもう要らないですよね。
みんなLINEですし。
今ではヤフーメールや、Gメールだってあります。
この点はあまり気にならないかもしれません。
あとは、初期設定をしなければなりません。設定関係がいつも苦手という人もいるかもしれませんが一度やってしまえばいいだけです。そして、そもそもそんなに難しいものはありません。
次に、店舗が少ない、もしくは持たないので大手のようにすぐにお店で相談したり設定をお願いしたりと言うことも出来ません。
電話やメールでのサポート、もしくはネットでの検索になります。
ただし、ネットを使いこなす世代なら、十分に対応出来とと思います。
スポンサーリンク
デメリットで気になるのは通信速度。
一番の心配事は通信速度です。
格安SIMの会社は、MVNOによってはネット接続が繋がりにくいという事があります。
混雑時となるお昼時や帰宅時間。
docomoやauやソフトバンクから借りている回線の容量が少なければ、混雑して通信速度が遅くなってしまいます。
例えば「A社は通信速度早いよ!」という場合でも、契約者がA社に殺到すると結局混雑して通信速度が遅くなります。
そこで、MVNOが容量を増やしたり仲介する通信設備にお金を掛けるか否かで大きく変わってきます。
「後々この部分の設備投資が重要になってきます。」と書いたのはこのためです。
また、最近では格安スマホの利用者が増えていることで、各社通信速度の改善に力を入れています。
さいごに
文字通り、「格安SIM」や「格安スマホ」を使うことで携帯代は大幅削減できます。もし、固定費を節約したい人は少しでも早く格安スマホへ乗り換えましょう。
今後もMVNOは競争が激化すると思うので、サービス内容や通信速度も充実してくると思います。
快適にネットをするなら、このMVNO(仮想移動体通信事業者)選びが肝になってきます。
激・注意事項
LINEの引継ぎが出来ない格安SIMもあるので、特にラインペイのヘビーユーザーなどは注意が必要です。
この点はまた調べたいと思ってます。