節約をしたいけど、何をどう始めたらいいかわからない。
そんな事を思ったりしませんか?
 
 
水道をこまめに止める?
 
 
電気をこまめに消す?
 
 
無駄遣いを減らす?
 
 
勿論これらも、重要な節約です。
 
 
「節約」というワードを聞くと「苦しい」「我慢」と言うイメージがあるかもしれません。僕も初めはそんなイメージしかありませんでした。しかも、「苦しい」「我慢」という節約方法を実践してしまうと、本当にその二つの言葉通りの生活になってしまいます。
 
 
ということは、続かない可能性もあります。
 
 
確かに、今挙げた節約方法も大切ですが、その前に賢い節約方法を実践するのがオススメです。
 
 
賢い節約方法は「知識」があれば誰でも簡単に出来ます。
「耐える」「我慢」という事は一切無く、生活はこれまでと変わりません。
 
 
ストレスフリーなのです。
 
 
じゃあ、「知識」があれば出来る節約とは、具体的に何かこれから説明します。
 

スポンサーリンク

現金は厳禁。クレジットカードや電子マネーで決済。

ダジャレのように思われるかもしませんが、いたって真面目です。
「節約初心者」もしくは「我慢しない節約」は一番にここをやるべきなのです。
 
 
クレジットカードや電子マネーで支払うことが、何故節約になるのか。
それは、クレジットカードや電子マネーを使う事で、現金支払いでは得られないポイントを獲得できるからです。
 
 
このポイント、「どうせ少しだけでしょ?」なんて思っていませんか?僕もそう思っていました。しかし、実践すると分かりますが、1年で年単位で変わってきます。これを数十年継続したら結果はもうお分かりですね。
 
 
未だに、現金主義者も存在しますが、この「賢い節約」を実践するにはクレジットカードや電子マネーは欠かせません。
 
 
僕は、今では殆ど現金を使うことはありません。
 
ネットでのお買い物は勿論、実店舗でもクレジットカードか電子マネーでの決済です。現金支払いと言えば、牛丼屋さんやラーメン屋さん…、カードが使えない病院…このくらいです。今後5年以内に、更にキャッシュレス化は進みます。
 
 
ちなみに、中国やヨーロッパでは日本の何倍もキャッシュレス化が進んでいます。
逆に、「現金でのお買い物が出来無いお店」があるほどです。
 
 
ただし、光熱費は通帳引き落としでも割引があります。引き落とし額やクレジットカードの還元率によってどちらにするか選択しなければなりません。
 
光熱費に関しての目安はコチラも参照してみてください。


 
「クレジットカードや電子マネーを使う節約方法」の良いところは、兎に角「我慢はしない」という点です。
 
 
支払い方法が変わるのみです。

僕が節約に使ってるカード類一覧

【nanaco】
主に税金や健康保険で利用します。節約するなら必携のカードです。


 
 
【リクルートカード】
nanacoとセットで使う重要なクレジットカードです。nanacoと同様に必携カードです。

 
 
【Yahoo! JAPANカード】
ヤフーショッピングやnanacoのサブのチャージようカードとして使っています。

 
 
【楽天カード】
基本的には楽天市場で購入時限定のカードにしています。

 
 
【ラインペイ】
ランクによって還元率が異なります。最近はあまり活躍しませんが、たまに利用しています。

 
このあたりのカードをひとまず押さえておけばいいでしょう。

まとめ

これから節約をはじめる人は、自己流でむやみやたらに節約をするよりも、まずは簡単に継続性がある節約術を身に付けるのが優先です。こうする事で、三日坊主で終わることを回避できます。
 
 
現金主義者の人は、少しずつクレジットカードや電子マネーを使う事で、抵抗も和らいでいきます。
今後を生きる世代は、確実にキャッシュレスが進みますので、避けては通れません。
 
 
そして、何よりも誰でも簡単に出来ます。
今までの生活を変えずに節約可能ですので是非オススメです。