自分の年代の平均貯蓄額って気になりますよね。
きっと一度は検索したことがあると思います。
 
 
やっぱり他人の収入や貯金額って気になるものです。
 
 
比べてもイイ事なんて一つもないですけど…
 
 
さて、二人以上世帯の平均貯蓄額は「1,151万円」です。
 
 
………
 
 
…………
 
 
 
それにしても、みんなかなり持ってますね…
 
 
みんな「お金ないよー」とか言いながら貯めているんですね。
 
 
mitsuo-kiji
 
 
と思いきや、実はこれにはカラクリというか、もう少し「正確に把握しなければいけない点」があります。その事はもう少し後で出てきます。
 
 
ちなみに、僕の世代の30代では平均貯金額は494万円です。
 
 
自分自身と比べてどうでしょう。
 
 
そして、全世代で貯蓄が無い人の割合は約3割です。
 
 
結構多い印象です。
 
 
平均貯金額は494万円なのにゼロの人も3割。
 

スポンサーリンク

貯蓄額が気になるなら平均額ではなく中央値でみる事。

「正確に把握しなければいけない点があります。」と書いたのはこの「平均額」「中央値」です。
 
 
一般的には平均額で言われたり、目にする事が多いですが、本当は中央値で把握しなければなりません。言葉のままで、まさに「真ん中」という考え方です。
 
 
例えば11人の貯蓄額を調査するとします。
 

  • Aさん 10万円
  • Bさん 6万円
  • Cさん 9万円
  • Dさん 8万円
  • Eさん 11万円
  • Fさん 13万円
  • Gさん 12万円
  • Hさん 14万円
  • Iさん 14万円
  • Jさん 217万円
  • Kさん 306万円

 
この調査結果が出たとします。
 
 
この場合の平均貯蓄額は62万円です。
 
 
11人のうちに2人だけがお金持ちで、平均を引き上げているのは明らかです。
Jさん、Kさん以外から見ると、平均貯蓄額の62万円ははるかに高額です。
 
 
では、中央値はいくらかとなると小さい順に並べた丁度半分、真ん中の数字のところです。
 

  1. Bさん 6万円
  2. Dさん 8万円
  3. Cさん 9万円
  4. Aさん 10万円
  5. Eさん 11万円
  6. Gさん 12万円
  7. Fさん 13万円
  8. Hさん 14万円
  9. Iさん 14万円
  10. Jさん 215万円
  11. Kさん 302万円

 
これで言うとGさんのところになります。
 
 
中央値はGさんの12万円ということです。
中央値で見ると本当の意味での「みんなが想像する平均」というものが見えてきます。
 
 
平均額の62万円と平均値の12万円では大きな差があります。
これを理解したうえで、もう一度僕の世代の30代を見てみると以下の数字です。
 
平均貯金額は494万円
中央値は213万円
 
中央値だと半分以下になってしまいました。
これだとちょっと変な安心感がありませんか?
 
 
別に安心したい訳ではありませんが、本当はみなさんこのくらいかもしれません。
勿論持ってる人は持ってるとは思います。

年代別での平均貯蓄額と中央値。

年代 平均金額 中央値
20代 189万円 68万円
30代 494万円 213万円
40代 594万円 200万円
50代 1,325万円 501万円
60代 1,664万円 770万円
70代以上 1,618万円 590万円

(「家計の金融行動に関する世論調査(2人以上世帯)」2015年公表より)
 
この中央値を見てそれぞれ色々なことを考えるでしょうが、住宅購入でのローンの返済や教育費で今まさにお金がかかっている人、大病でお金がかかっている人など状況は様々であり、この数字だけでは見えない部分もあります。
 
 
何となく「周りはこのくらいかー」という程度です。
ただ一つ言えることは、退職してからの世代は貯蓄は減っていくという事です。
 
 
最近では、退職してからも何かしら仕事をするのは当たり前になっていますが、今のうちから副収入など準備して確保しておくと安心です。

まとめ

各世代の平均貯蓄額を見る場合には、平均貯蓄額の他に中央値というものを知ることが大切です。
 
 
平均貯蓄額よりも、より正確に「真ん中」把握することが出来ます。
 
 
ただし、住宅ローンや教育費などのその他のマイナスの要素はここには含まれませんのでこの点も考慮しなければなりません。
 
 
また、退職世代になると貯蓄が減っていくことは明らかです。
「節約」や「運用」の勉強を早めに始めて、少しずつ将来に備えることが大切です。