前回7月の支払い合計は僕のクレジットカードと通帳のみの支払い額でした。
すっかり妻の通帳とクレジットカードからの支出を忘れていました。
ちなみに妻の支出分は98,072円でした。
今日は、みつお家の支払い全て書き出して改善点を見つけていこうと思います。
ただし現金支払いの分はまだ調べていません。
先月は、まだファミマTカードを作っていなかった為、現金でラインペイカードを数回チャージしていました。
その分、多少現金での出費があったと思います。
8月以降はファミマTカードでのラインペイチャージが可能になったので、現金払いもほぼなくなると思います。
ラインペイの超お得な使い方。
8月以降の支払いの管理は凄く簡単になります。
チャージもクレジットカード。
決済もラインペイ、nanaco、クレジットカードのどれかです。
ほぼキャッシュレスの生活の開始です。
スポンサーリンク
7月の妻の通帳、クレジットカードの支払い内訳
クレジットカード内訳
- 保険 3,430円
- 雑貨 3,996円
- 飲食 3,334円
- 洋服 17,928円
- ベビー用品 9,706円
合計38,394
通帳引き落とし
- 電気 4,544円
- 水道 12,426円
- ガス 5,717円
- 携帯 6,991円
- 家賃 30,000円
合計59,678
総額98,072円
この月はたまたま洋服とベビー用品があります。
また水道代は2ヶ月に一度の引き落としなのでこの金額です。
一ヶ月だと6,213円という事になります。
みつお家の7月の支払い総額はこれ!!
- 保険投資関連 89,475円
- 光熱費 22,687円
- 家賃 39,060円
- 携帯ネット 18,962円
- 食費、日用品 56,064円
- 外食 21,314円
- 雑貨 7,123円
- ベビー用品 12,730円
- タクシー 1,450円
- 洋服 17,928円
- Yahoo! JAPANカード 7,766円
- nanacoチャージ 200,000円
合計494,559
ん~~~~、多い!!!
ガビーン!です。
自分でもびっくりです。
たまたま今月は多いという理由もいくつかあります。
nanacoチャージのうち18万くらいは、健康保険や住民税です。
これは別に気にしません。
外食は親戚で集まってイベントがあったので17,000円ほど出費です。
ここも気にしていません。
あとは水道代が2ヵ月分が今月の支払いです。
それらを差っ引いたとして約30万!!
このうち保険以外の投資が8万ほど含まれるので、これを引くと22万くらいでしょうか。
更にYahoo! JAPANカードはヤフオク使用料と、はこブーンの決済料金もはいっているので5,000円引いたとして
215,000円くらいです。
これプラス現金での決済が1万くらいあるので
1ヶ月合計 225,000円!!!
僕の中では17万くらいかなと予想してたので結構オーバーです。
いくつか想定外の出費がありますが、きっと毎月そういう出費は出てくると思いますのでここから改善点を見つけていかないといけません。
もし、まだ算出してない人は是非やってみてください。
きっと予想している数字よりもオーバーしてると思います。
でもこれでやっと、みつお家は改善点が見えてきます。
水道代を減らす為に節約シャワーヘッドを検討すべきか。
今、パっと思いついく改善点は水道代です。
以前の水道代の節約シャワーヘッドの記事を書きましたが、みつお家ではまだ実践していません。
そろそろこれを実践する時が来たのかもしれません。
と言うか実践したら確実に水道代は安くなると思っています。
これで少なめに見積もって20%のカットとして約2,500円節約です。
結構大きい!
年間にしたら1万越えです。
携帯は格安SIMへ変更することも検討。
実は最近携帯代が高いと思っていました。
格安SIMも興味があったのでこれから検討したいと思います。
ただ、今自宅のネットもソフトバンクにして割引になっていて、さらに実家も全員ソフトバンクで通話無料です。
さらに株主優待も適用しています。
6ヶ月は、携帯と自宅ネットが割引になります。
こうなると僕一人の問題ではなくなってくるので色々考えて総合的に安くなるのかを検討しなければなりません。
なかなか面倒ですね…
一つ一つ見ていって、解決していくしかありません。
少しずつ格安SIMの勉強をして、その時に備えるようにしようと思います。
まとめ
現金での生活とは違い、キャッシュレスの生活は消費感覚が分からなくなる恐れがあります。
遣い過ぎないように引き締めて注意する必要があります。
一ヶ月の支出を明確にすることで改善点が見えてきます。
あとはいかに今後改善していくかにかかっています。
まず簡単に出来ることからサクサクやっていくのが一番です。