今日は実際にヤフオクに出品する工程を書いてみます。
前々回までの記事で、出品までの準備編を書きました。
もしヤフオクに出品するのは興味あるけど、まだ右も左も分からないと言う人は、前回と前々回の記事を「サラッ」と読んでみてください。
出品する際には、基本的には「ポチ、ポチ」とクリックして進めていくだけの簡単な作業です。
実際に画面を見ていくのが早いと思いますので早速出品していきます。
スポンサーリンク
ヤフオク!に出品してみる。
まずは、YAHOOにログインして「ヤフオク!」をクリックします。
次に右上の「出品」マークをクリックします。
すると「出品:カテゴリ選択」の画面になります。
ここで自分が出品するジャンルを選択します。
一つ選択するとどんどんカテゴリーが細かくなっていきます。
最後まで到達すると「このカテゴリに出品」をクリック。
ここでは、「ニセモノはダメですよ」とかの注意喚起が出ます。
「開く」をクリックすると、いよいよ出品商品を入力です。
出品する際に、カテゴリーがどうしても分からない場合。
カテゴリーが分からない場合は、先ほどのカテゴリー選択のところで、大体のカテゴリー選んでも大丈夫です。
「ここであってるのかな~」と言う感じで進めても構いませんよ。
みなさん結構バラバラに出品してるのを見かけます。
もう一つカテゴリ選択の方法があります。
それが「既に出品されている同じものを検索する」方法です。
自分が出品したい商品の名前で検索すると、色々な商品が出てくると思いますので
その商品をクリックして詳細を見ると右上に「出品」マークがあります。
ここをクリックするとこの商品が出品されている同じカテゴリから出品できます。
この方法は覚えておくと結構使えますよ。
商品情報を入力します。
カテゴリーが決定したらこの画面になります。
上から順番に入力していきますが【必須】とあるものは文字通り必須です。
- 「タイトル」
- そのままです。ただし検索しやすいようなタイトルにする事で沢山の人の目につきやすくなります。
- 「説明」
- ここには商品の説明を記載します。商品の状態や使用感、傷などがある場合はきちんと記載します。他の出品者の内容を見て少しずつ勉強するのがいいと思います。
- 「販売形式」
- 基本的には「オークション形式で出品」にチェックします。
- 「価格設定」
- オークション開始価格を設定します。「即決価格」のところは空欄でOKです。
- 「個数」
- 同じ商品を複数個出品する時は、その個数を入力します。
- 「開催期間」
- 1日~8日間まで自由に設定できます。終了時間は23時台がオススメです。ヤフオクをみてる人が、この時間帯が一番多いと思われる為です。
- 「決済方法」
- 出来るだけ、沢山の決済方法があるほうが入札される可能性が高くなります。
- 「商品発送元の地域」
- あなたが発送する地域(お住まい地域)を選びます。
- 「送料負担」
- 基本的には落札者にチェック。送料込みにしたい場合は出品者にチェック。
- 「配送方法」
- 僕は「落札後に送料を連絡する」「はこBOON 」「その他の配送サービス」(配送方法1、ヤマト運輸)にしています。ここは発送予定の方法に関してとりあえず決めておけば問題なしです。
- 「商品の状態」
- 基本的には「中古」にチェックですが、未使用や未開封品の場合は「その他」にチェック後、備考欄に未開封、未使用などを記載します。
- 「返品の可否」
- 「返品不可」にチェックです。
- 「出品者情報」
- ここを入力しておくことで取引の連絡が楽です。
必須項目の入力が終わったら、前回の記事で書いた写真の登録です。
ここで厳選の3枚をアップします。
オプション設定は、【取引オプション】の「自動延長」に必ずチェックを入れるようにします。
ここにチェックが入ってないと、時間通りにオークションが終了します。
複数の入札者が競っている場合に価格が上がりません。
必ずチェックです!
あとは特に設定する必要はありませんが、もしあなたが必要と思う項目があれば入力します。
一番下の「確認画面へ」から次の画面へ進み表示を確認します。
問題なければ「出品する」
訂正が有る場合は「編集」より修正が可能です。
まとめ
今日の工程で一応出品出来るようになりました。
あとは、数をこなせば自分なりのいい方法も今後見つかっていくと思います。
慣れる為には、まずは出品してみることが一番の近道です。
次回は、商品説明の「入力のコツ、綺麗に表示させる方法」に関して書きたいと思います。
これも難しいことは何もありませんので大丈夫です。