ファミマTカードが届きました。
申し込みから大体10日程度です。
ファミマTカードが届いたらまず最初にする事があります。
それがリボ払いを解除する事です。
勿論、リボ払いでOKな人そのままです。
初期設定はリボ払いになっていますので、もしこのまま使用していると大変な事になってしまいます。
節約どころか、逆にリボ払いの金利がかかります。
カードが到着したら、忘れずに確実にやってしましょう。
スポンサーリンク
初期設定のリボ払いを「ずっと全額支払い」へ変更する方法
まずは、リボ払いを「ずっと全額支払い」にするわけですが、その前に引き落とし先の口座を設定します。
この設定を先にしなければ「ずっと全額支払い」に出来ません。
ということで、先に引き落とし口座を登録します。
初回のログインは、カードと一緒に送られてきた書類に仮IDと仮パスワードが記載されてますので、この2つを使ってファミマTカードへログインします。
ログインしたら、今度は本IDと本パスワードを設定します。
設定が完了したら、ようやく通常の手続きへとようやく進むことが出来ます。
引き落とし口座を登録します。
各種登録変更クリックします。
次に「引落し口座の登録変更」から進み、あとは画面に従って口座を登録を進め完了させます。
正常に完了すると、登録したアドレスに変更完了のメールが届きます。
この口座登録を行って、反映されて晴れて「ずっと全額支払い」に出来ます。
ちなみに、僕は口座登録の反映にには二週間ほどかかりました。
反映までに、しばらく時間があきますが登録した口座が反映されたら忘れずに「ずっと全額支払い」にしなければなりません。
全て完了すると翌月の1日の引き落とし分から「ずっと全額支払い」になります。
そして、支払い変更可能な期間が「11日~25日頃」までなので、これを過ぎてしまうと翌月の支払いを「ずっと全額支払い」には出来ません。
正確には銀行営業日の関係で日にちが異なる月があるので注意してください。
ファミマTカードの締め日と引き落とし日はいつ?
ファミマTカードの締め日は毎月月末です。
そして、毎月締め分の明細確定が翌月の11日前後になります。
その確定した引き落としが、翌々月の1日払いです。
つまり、まるまる1ヵ月後に引き落としになるので結構遅いです。
「ずっと全額支払い」にするには、引き落としになる1日の前月の25日頃までに設定を行えばいいという事になります。
まとめ
ファミマTカードはリボ専用クレジットカードなので、初期設定はリボ払いになっています。
「ずっと全額支払い」へ変更するには、まずは引き落とし口座を登録します。
口座反映には数日かかりますが、引き落とし口座反映後にようやく「ずっと全額支払い」へ変更可能です。
反映までは少し時間があきますが「ずっと全額支払い」へ変更する事を忘れずに。
口座が反映後に「ずっと全額支払い」へ変更した記事はコチラ