僕の家ではシャワーヘッドは、現在デフォルトのものが付いています。
 
 
かなり水圧が強いのでレバーを思いっきりあける事はほぼありません。
基本は半分くらいですが、それでもかなりの勢いがあります。
 
 
以前は、このレバーを全開にして毎日シャワーを浴びていました。
そうすると、水道代が一気にハネ上がるので、レバーを常に半分開くことをルールにしています。
 
 
このように、レバー半分でも節水になりますが、節水できるシャワーヘッドに交換すると更に効率よく節水が出来ます。
 
 
ちなみに、僕は節水シャワーヘッドに交換したいのですが、妻のOKが出ない為、現在もまだデフォルトのものを使用中です。
 
節水シャワーヘッドはダサいらしく景観を乱すらしいです…
 

スポンサーリンク

節水シャワーヘッドでどのくらい節水出来るの?

色々なメーカーから節水シャワーヘッドが出ていて「節水率」というものが大体表記されています。
 
 
この節水率が出来るだけ高いものを選ぶと節約も大きくなります。
 
 
どのくらい本当に節水できているかはこの動画を見れば一目瞭然ですね。
 

 
 
ほぼ半分の量です。
 
 
これは凄いですね。
 
 
家族が多い場合には、金額にしたらかなりの数字になると思います。
 
 
年間で数万円の差が出てくるのは間違いないです。
 
 
節水シャワーヘッドに交換した人の殆どが、水道料金が下がったと実感しているという事は、やはり節約生活には欠かせないアイテムなのです。

節水シャワーヘッドのその他の機能は?

節水は勿論ですが、色々な機能がついているヘッドもあります。
 
 
例えばヘッド部分に、水を一時的に止められるボタンがついているものがあります。
ちょっとだけ、水を止めたい時には凄く便利な機能です。
 
 
より節水効果が望めます。
 
 
ただし、「一時止水ボタン機能」がついている節水シャワーヘッドは逆流防止弁がついてない混合水栓のシャワーには使えないので注意です。
 
 
どういう事かと言うと。このような2ハンドルシャワー混合水栓タイプがあります。
 
sessui
 
 
このタイプは、熱いお湯と冷たい水を混合して調整してシャワーを出します。
ぬるめのお湯でシャワーする際には、お湯は少量で冷水が強くなります。
 
 
この状態で「一時止水ボタン機能」でシャワーの水を停止すると、沢山出ている冷水は圧力が高くなっている為に逆流防止弁がついていないと、水圧が弱いお湯側に流れ込む可能性があり故障する可能性があるのです。
 
 
もう一つ機能と言えば、水流をいくつか選ぶ事が出来るタイプのシャワーヘッドです。
大雑把に言うと、ハードかソフトかなどです。
 
 
「ミストタイプ水流」「シルクタッチ水流」「マイクロバブル」などメーカーで色々な表現をされています。また、この「小さな泡」により洗浄作用があがったり、美髪、美肌を謳うメーカーもあります。
 
 
水圧が弱く不満な人は、殆どの場合、節水シャワーヘッドへ変更することで水圧があがります。
 
 
最新の節水シャワーヘッドで以下のような商品もあります。

節水シャワーヘッドへの切り替えで注意すべき点

そもそもヘッドの交換が出来なければ意味がありません。
 
 
まずは、交換しようと考えている、もしくは購入しようと考えている節水シャワーヘッドが、自宅のシャワーヘッドに合うものなのかをチェックするのが一番です。
 
また、水圧がかなり強いタイプのヘッドもあるため、肌が弱い人はどの商品にするか選択する際に気を付けましょう。
 
 
2ハンドルシャワー混合水栓タイプで、ヘッドに一時止水ボタンがついているものを選ぶ場合は逆流防止弁があるのかを確認することが必要です。
 
 
また、あまりに節水効果が高く水量が少なすぎて、湯沸かし器が点火せず、ずっと水しか出てこない場合もあるようなのでここもチェック点です。
 
 

まとめ

節水には節水シャワーヘッドを使うことで効果を感じられます。
 
 
色々なメーカーから出ており、安いものでは2,000円程度でも購入できる商品もあります。
購入しても1年以内で確実に元が取れます。
 
 
使用環境によっては2,3ヶ月でしょうか。
 
 
そして、節水での水道代は勿論、実はガス代も下がります。
これは使用する水が減ることで、単純に温める水の量が減り、ガス代が下がるという事です。
 
 
一石二鳥ですね!