僕は、数年前にFXで200万弱を僅か2週間で失った経験があります。
当時は1週間ほど本当にショックで、何故だか悲しい音楽ばかりを聞いていました。
その時によく聞いていたのがLIBERAの「Ave Maria」です。
この曲を聴いていると気持ちが落ち着いて、まるで心がリセットされるかのような感覚になったのを覚えています。
さて、話が逸れましたが、200万円を失った時には「もうFXなんか二度とやるものか」と誓ったのですが、厳密に言うとその後もFXをやっていました。
ただし、少し意味合いが違います。
短期売買のようなギャンブル的な要素の「投機」ではなく、超長期で毎月買い続けていく「ドルコスト平均法」で外貨を積み立てていくという方法です。
「投機」の意味合いが薄くなった感じでしょうか。
金額は、豪ドルが7,500円、NZドルが7,500円で毎月合わせて15,000円の積み立てです。
これは一見、難しそうに、面倒臭そうに思うかもしれませんが何も難しいことはなく、1度証券口座で設定してしまえば、あとはもうずっと放置でOKです。
そうです、ひたすら放置。
自動で毎月勝手に積み立ての作業をやってくれます。
僕の場合は設定上、毎月ではなく正確にいうと毎週という事になっています。
こうすることで、より分散させるのが目的です。
SBI FX TRADEで自動で積み立てが簡単に出来ます。
上記は、SBI FX TRADEの積立FXで始めたばかりのものです。
開始して間もなくなのでまだまだ少額です。
豪ドル(オーストラリア)がマイナス380円
NZドル(ニュージーランド)がプラス102円
このような結果になっています。
これは数十年単位で積み立てて行く予定ですので為替差益が出ると言うわけです。
もう一つの目的がスワップと言って金利のようなものが付きます。
これが、豪ドル/円、NZドル/円 の2つがかなりいいのです。
この表からも一目瞭然ですね。
1位、2位になっているのが分かると思います。
勿論、このスワップがいいからと言う理由だけでFXをやると痛い目を見る事があります。
僕の考えとしては、スワップ以外に総合的に将来的にみてもいい結果が得られると思いこの2種類の外貨を選んで積み立てる事にしました。
公式サイト
積み立て期間は「月1」「週1」「毎日」から選べます。
SBI FX TRADEの積立FXでは毎月の積み立て金額を決めたら、次にその金額をいつ購入するかを決める事が出来ます。
例えば、「月に10,000円分購入する設定」にして、設定を「毎月」にすると月に一度だけ10,000円分の目的の外貨を自動で購入します。
「毎週」購入にすると、週に1度外貨を購入して合計で月に10,000円分を目的の外貨を自動で購入します。
「毎日」購入にすると、毎日外貨を購入して合計で月に10,000円分を目的の外貨を自動で購入します。
この3パターンの中から選ぶ事が出来ます。
この自動購入は、面倒くさがりにとっては凄く便利です。
設定して口座にお金さえいれて置けば、あとは勝手にやってくれるのですから。
米ドルの積み立てを始めた記事はコチラから
ただし注意点があります。
SBI FX TRADEには通常のFX口座と定期購入口座があり、二つは全く別口座なので、定期購入口座にお金を入れておかなければ、自動で購入は出来ません。
公式サイト
外貨の定期自動購入はドルコスト平均法で積み立てる
金の積み立ての時にも書きました、「ドルコスト平均法」という投資の方法で、毎月決まった金額をコツコツ積み立てて行きます。
金額の設定は自分で好きに出来ますし、変更も可能ですが長期で同じ金額を積み立てて行くのが基本です。
まとめ
SBI FX TRADEの積立FXで簡単にはじめられます。
特に放置型の運用で何かやってみたいという人に最適です。
あまり積立金額が低いと、効果が感じられないので月に10,000円から始めるのがオススメです。
この場合は12万円を入金しておけば一年間は何もせずに放置でOKということになります。
ちなみに設定変更は可能で、最低1通貨以上で自動購入できますので現在(2016.7.20)のレートで言うとドル円の場合は107円という、お小遣いでも出来るレベルです。