申し込んでいたラインペイカードが届きました。
今回選んだデザインは、写真に映っている黒のカードです。
申し込みから丁度1週間で届きました。
カードが届いたら、まずは簡単な設定だけ済ませます。
スマホのラインペイの画面から「カード受取後の利用開始手続きはこちら」をタッチします。
すると、以下の画面になります。
届いたカードの裏面に記載の3ケタの数字を入力します。
はい、これで完了です!
(最新のラインペイカードはちょっと異なるかもしれません)
凄く簡単です!
この手続きが完了すると、以下のようにラインペイチームから「手続き完了」のラインがきます。
ここまで1分以内で出来ます。
あとは、ラインペイカードに実際にチャージしていよいよ使用開始です。
スポンサーリンク
ラインペイカードをローソンのLoppiでチャージしてみました。
ラインペイには色々な方法でチャージできますが、試しにローソンの端末Loppiを使ってチャージしてみました。
まずは自分のスマホ側で操作します。
ラインペイのチャージをタッチしてコンビニを選びます。
次の画面の「同意します」にタッチ。
次にチャージしたい金額を選択。
今回は5,000円をチャージしました。
すると、受付番号と予約番号(申込番号)の二つが出てきます。
あとは、コンビニの端末Loppiでこの番号二つを入力します。
ちなみに1円はこのように上乗せになるみたいです。
まずは、ローソンに設置のLoppiで「各種番号をお持ちの方」をタッチ。
次に先ほどスマホに出てきた、受付番号を入力します。
次に、予約番号(申込番号)を入力します。
最後に名前、金額などを確認。
あとは、端末から出力される払い込みレシートをレジに持っていき支払いを済ませます。
支払いを済ませると、このようにスマホの画面上でチャージした金額が表示されるようになります。
その時、同時にラインペイチームから5,000円チャージ完了のラインが届きます。
ちなみに、今回はローソンの端末Loppiを使ってチャージしてみましたが、レジでもチャージできます。
レジにて、ラインペイをだし「1,000円チャージします」と伝え、現金で支払えばすぐに完了します。
こちらの方が簡単です。
早いと10秒程度で終わります。
スポンサーリンク
ラインペイカードで定期を購入してみました。
ラインペイカードが到着して、同じタイミングで定期券が切れたのでPASMO定期を購入してみました。
今まで毎回現金で購入していましたが、折角ラインペイを作りましたので試しに購入してみました。
流れとしては、クレジットカードでの購入方法と同じです。
クレジットカードを挿入するところにラインペイカードを挿入します。
すると暗証番号4ケタを求められます。
この時、実はラインペイの暗証番号が分かりませんでした。
LINE Payパスワードの7ケタを設定した記憶はありましたが、4ケタの暗証番号なんて設定した記憶が僕にはありませんでした。
そこで、「何となくこれかな」という数字を4ケタ入力しましたが、当然ダメですよね。
そうしているうちに、ラインペイチームからラインが一通届きました。
どうやら、まずはラインペイの暗証番号を設定しなければ使えないという事です。
この「カードの暗証番号の設定」をタッチすると、設定画面に行き、すぐに設定することが簡単に出来ました。
こうして、無事にラインペイカードで定期券を購入することが出来ました。
購入が完了すると、再度ラインペイチームからラインが一通届きます。
写真のように購入金額と、ポイント付与のお知らせがありました。
使うたびに、こうしてラインが来るので、万が一悪用された時にすぐ分かるので安心です。
僕が、ラインペイカードを作った時には通常2%のポイント付与でしたので、このようにポイントが付与されています。
現在は、ポイント制度が改定され「マイカラー制度」というものなっています。
LINE Payカードの暗証番号の設定方法
実際にラインペイカードを使う際に、暗証番号を入力しなければなら無い場面が出てきます。
未設定のままだと、その場で焦ったり戸惑ったりしますので、カードが到着したら同時に暗証番号の設定を済ませておく安心です。
まずは、ラインペイの設定画面をタッチすると以下の画面になります。
ここで「LINE Payカード」をタッチ。
次の画面で「カードの暗証番号」をタッチすると、暗証番号4ケタの設定が出来ます。
簡単なのでラインペイカードが到着したら、はじめの設定といっしょに済ませてしまいましょう。
まとめ
ラインペイカードが到着したら、はじめの設定と同時に4ケタの暗証番号も設定しておくのがオススメです。
※はじめに設定するLINE Payパスワードの7ケタと4ケタの暗証番号は全く別物なので注意して下さい。
チャージするときは各コンビニに設置の端末で手続きを行うか、もしくはローソンではレジでのチャージも可能です。
ファミマはファミポートで同じくレシートを出力しレジでの決済です。
セブンイレブンの場合は、セブン銀行ATMにラインペイカードを挿入して銀行感覚でお金をチャージできます。(ラインペイカードの種類によっては出来無い場合あり)